Geartics (ギアティクス)

あるべど

2025年4月6日に更新

いろいろ。ABCD

117回見られています!

32個のデバイスを使用中

初めてのゲーミングマウス。某元プロゲーマーのマイクラおじさんに憧れて買った。現代ではもう重いけど偶に使う。
無線のマウスが使ってみたくてDeathadderに原点回帰。グリップテープが付属してるのがありがたい。光らないのも良き。Razerなだけあってハイクオリティ。オプティカルスイッチのクリックは押し感が良い。別売りの4kドングルを使うと4000hzになる。aoexとかでトラッキング精度が上がってる気がする。古いcpuだと処理しきれないかも。
初めてのゲーミングキーボード。某元プロゲーマーのマイクラおじさんに憧れて買った。今はフルサイズだと邪魔だからあんまり使ってない。Razerの緑軸は打鍵感がいい。
マウスパッドがデカくなってコンパクトなキーボードが欲しくて購入。オプティカルスイッチだから理論上aoex proとかよりも反応速度が早いはず。(あのキーボードはストロークが浅いから見かけ上早くなるだけらしい)。キャラコンの精度は間違いなく良くなった。緑軸からリニア軸になると押すのに力が要らなくて驚く。ファンクションキーも物理的には無くなるがHypershiftをCapsに設定すればある程度替えが効く。
初めてのゲーミングマウスパッド。某元プロゲーマーのマイクラおじさんに憧れて買った。S,M,Lとだんだん大きいのを買った。最初から大きいのを買えばよかった。布系はこれしか使ったことないから比較できないけど、よく滑ってよく止まる良いマウスパッド。
モニター
¥ 12,580
初めてのゲーミングモニター。安かったから。240Hzにしたかったから今はサブモニター。ベゼルが太い。発色は良好。
直販ストアで安かったときに購入。240Hzはちゃんと出るが、応答速度はブーストしないと1ms出ない。しかしブーストすると映像に残像感が出る。買い替えたいメインモニター。
“ゲーミング”じゃないオーディオインターフェイスが欲しくて購入。ヘッドホンとスピーカーがボタン長押しで切り替えられて便利。“ゲーミング”じゃないから音質も良く、音楽聞くのにもいい。何もエフェクトをかけないモードでもFPSで足音が聞こえる!
有名プロも使ってるって聞いて半信半疑で購入。信じられないことに定位が良い!しかもインナーイヤー型で圧迫感がない。“ゲーミング”じゃないから変なチューニングがされてないお陰で日常使用もできる。
エルゴノミクスじゃないマウスが使ってみたくて購入。センサーの位置が上過ぎてやや使いづらい。
かなり長く使ったマウス。有線だけど最軽量級かつエルゴノミクスで自分向けだった。裏面の肉抜きが抜かれすぎてて布系マウスパッドで力むと沈んで引っかかるのが難点だが、後継機種の無線Ver.用のソールを無理矢理貼ることで回避できる。サイドも肉抜きがあるおかげでグリップテープが無くてもグリップできた。無線マウスを使い始めたら戻れなくなった。
SoundblasterX3で使うため3.5mmジャックのスピーカーを購入。球体はちょっと嵩張るかも。音質は文句なし。
USB接続で1万円代マイクの中で、ちゃんとオーディオメーカーのマイクが欲しくて購入。天面タップですぐミュートできるの便利。
全然配信者じゃないけど、1枚のモニターの中でYoutubeとゲーム画面を同時に映しながらゲームしたくて購入。外付けは邪魔なだけだから内蔵型がベスト。
全然配信者じゃなくても便利。音量変更、音楽再生ソフトの再生/停止、よく使うソフトの起動、Discordのミュートなどなど何でもできる。
ガラスの疾走感に憧れて購入。Artizan零よりは流石に滑るけど、思ったより滑らない。咄嗟にオペレーターを当てれるくらいには良く止まる。ホコリは拭き取らないとシャリシャリして不快。布系よりはメンテナンス性は良い。
Switchのプロコンが怪しくなってきたため購入。SwitchとはBluetooth、PCとは2.4Ghz接続だからスイッチひとつで切り替えられてとても便利。リッター当てられるくらいにはジャイロ精度も良好。スティックはホールセンサーだから理論上ドリフトも起こらない!
ヘッドホンでゲームしたい時もある。個人的に音響関係で“ゲーミング”は意味ないと思ってる。モニターヘッドホンなら足音も方向も聞き分けられます。音楽聞くときにいちいち抜き差ししたくないから音質もゲームもこれひとつで。
理想の自作PCのcpu。Kを定格運用することに意味がある。Sは要らない。マザボに載せるとき手が震えるので注意。
理想の自作PCのマザボ。某価格比較サイトでフェーズ数が一番多くて白だったやつ。電源回路周りは安定性が高いに越したことはない。マーブル模様のヒートシンクがかっこいい。マーブル模様のケースファンも付いてくる。I/OパネルのUSB数も多くて安心。PcieスロットもM.2スロットも5.0対応で将来性がある、かも。Wi-Fiは要らない。
理想の自作PCのメモリ。5600と迷ったけど定格のほうが安心!32GBじゃ面白くないから64GB積んだけど絶対つかいきれない。
理想の自作PCの電源。電源はいいやつを買おう。白くてかっこいい。フルモジュラーは基本。
理想の自作PCのCPUクーラー。オープンフレームなので?簡易水冷にした。見た目で選んだ。ポンプのヘッドかっこよすぎでは?
理想の自作PCのストレージ。WD信者だけどpcie5.0のSSDが発表されてないから繋ぎでこれ。発売されたらこいつはOS用になる。
理想の自作PCのCPU抑えるやつ。LGA1700は反るらしい。コレつけると9万のマザボの保証切れるから悩んだけど、初期不良以外で保証使わなそうだから付けた。コレつける前に最小構成で起動確認を推奨。
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のマウスパッド

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク