Geartics (ギアティクス)

岩沢まさみ@MasaMilla

2025年4月25日に更新

CS:GO GE ヘッドホン、マウスの割合多め 記録用なので現在使用していないもの有り ヘッドホンとVRの為に2019年10月にICL手術済み ・CS:GO 400DPI 2.25 or 3 6/11 ・マウスについて Hand size:18.5 9.5cm Palm Craw Grip 有線嫌い、DPIボタンが上にある方が好み ・Steam x.gd/SSti5

1,979回見られています!

171個のデバイスを使用中

使用歴はもっと下に記載
イヤホン
¥ 693,000 で購入
メインヘッドホン 女性Vocal,ピアノ,ヴァイオリン 重量:432g(本体のみ) Saya's Song 酔花 重いのでFPSしかしないという人にはオススメしないが、音楽も聴く人にはオススメ(曲のジャンルにもよるが、↑のジャンルならまず第一候補) ・音 音だけの評価:SR-X9000>=SR-009>SR-009S 空間表現が過去機より広がっている点が比較した時の一番のポイント  正直、SR-009Sまではイヤースピーカーじゃなくてヘッドホンだろって思っていたが(音の良し悪しではなく聞こえ方)、SR-X9000はイヤースピーカーという表現がしっくりきた ・重量・装着性について 少し軽くなったが、装着感が悪くなっている(側圧が強い?) SR-009は何も気にならず1日中つけていられたが、こっちは首肩こりがやばい  アークの幅が約14cmと他より狭いせいか?SR-009は約17cm  2年くらい使用していて変わらなかったし、サポートに相談はしたけど対応は無理そうなので、自分で段階的に無理やり曲げていってる最中 さらなる軽量化 & 装着感改善を頑張って欲しい(特に、装着性に関しては悪くなっているので) Q.SR-009,SR-009Sから乗り替えありですか? A.SR-009と比べて全体的には良くなったが女性ボーカルに関しては、SR-009の方が好みなこともある。総合的にはありだとは思う SR-009Sはしばらく使用しておらず、SR-X9000導入後の比較はしていないが、SR-009とは比較済みなことから上記三機では一番下と思っているので買い替えたほうが良いと思う Q.高い=良いものって思うタイプですか? A.SR-009Sを買ってすぐお蔵入りしているので違うはず (あげ足取りたいマンがいるので念の為書きますが、SR-009Sも安いだろっていうツッコミは無しで、ヘッドホンの中では高いという話)
ヘッドホン
¥ 355,320 で購入
メインヘッドホン 女性Vocal,ピアノ,ヴァイオリン 重量:454g(本体のみ) Saya's Song Everlasting Night 音はベスト 2~4年使用後?(うろ覚え)どこかが半年に1回くらい壊れるようになったのとイヤーパッドが値段の割に耐久性が低いのが微妙 ・他に興味をもっている静電型ヘッドホン Shangri-Laについては未試聴だが重量374gが魅力的  レビューを見る限りは不要そうだが機会があれば試聴したい SR-X1はかなり軽量なので少し気になっている ES-2a(450g) ・不要静電型ヘッドホン HE 1  重量550gがやばい & 自分が低音を重視していない  なお、HE 1の低音がすごいというわけではなく、SR-009よりはでるというくらい。それ以外はSR-009のほうが良かったためスルーした  SR-009よりTierを上にしている人は低音が欲しいだけな人だと思ってる Immanis  評判が良いので気にはなったが、610gでドン引き CRBN  AudezeはLCDが好みじゃなかったので、CRBNも試聴するまでは買わないと決めていたが、SONYに買収されたので絶対買わないリスト行き  SR-007派の人たちには高評価だが、自分はSR-009派なこともあり
イヤホン
¥ 220,000 で購入
約365g(本体のみ) 酔花 人によってSR-009より好みな機種。自分的には、曲によってSR-009より好きだが、平均的にみるとSR-009の方が好き。 他の人のレビューを見るとピアノに対する評価が低い、個人的にはソロならいいがデュオ以上になると微妙 SR-007 MK1は未保有
ヘッドホン
¥ 59,800
質量(コード除く)265g Awakening Song Crow Blues ヘミソフィア Word of Dawn Vocalを近くに聴きたい時に使用 この価格帯では一番好みな音だが、HD650と比べるとつけ心地が悪い Vocal重視かつヘッドホンの使い分けを考えている場合絶対買った方が良い ※とはいえ、人によって好みは分かれるので試聴できるならした方がいい HD700,T5Pよりこれのほうが好み ・ADX5000Xは試聴済み未購入 AD2000XほどVocalが近くない・他目的なら他のヘッドホンを使うと感じた 軽量なのは良いが、それ以外で相対的に褒める点は無し 軽量なこと & 音が悪いわけではないので、軽量ヘッドホン1台しか使わない縛りをしている人にはおすすめ候補に入るが、使い分けしている人には不要  自分の感覚があっているか他のレビューを数箇所見たが、HD800だけと比較しているものがあって謎(駄目というわけではなく何故?と思った)に感じた 中身AD2000X装着感ADX5000Xが欲しい ・ADX3000Xは未試聴 評価を見る限りはこれもVocalがAD2000Xほど近くないみたいなので、不要そう。 機会があれば試聴はしたい。
ヘッドホン
¥ 50,000 で購入
質量 : 約260g (ケーブル重量除く) キラメキラリ 低音,軽いヘッドホン,装着感優先の時用 低音を重視 & 重くても良い人はAH-D7200(385g密封型)やD8000(523g)がおすすめ スピーカー移行も検討して良いと思う 軽量&良装着感&苦手な曲少ないのでSR-X9000の次に使用頻度が高いが、flyingを聴いたら無いなと思った
3軍以下のヘッドホンは特筆すべきもの以外除外 ・メテオ(John Zeroness)  SR-009>SR-X9000>ATH-AD2000X>SR-007A=HD 650 ・シンデレラケージ ~ Kagome-Kagome  SR-X9000>SR-009>SR-007A>HD 650>ATH-AD2000X ・ヘミソフィア  ATH-AD2000X>SR-X9000>SR-007A>HD 650>SR-009 ・What'bout my star?  Utopia(3軍)=SR-X9000>SR-009>HD650>SR-007A>ATH-AD2000X   ※Utopia=SR-X9000について、好み度は一緒だがベクトルが違う   楽しく聞きたいときはUtopia、それ以外はSR-X9000
女性Vocal ヘッドホンの方が好みでスピーカーはのんびりしたい時くらいしか使用しないのでスペースを用意する気もおきず、ブックシェル型で一番好みな特性の本機をチョイス もしスピーカーをメインにすることがあれば、DALIのKOREかAVALONのどれかを買うと思う
外出・寝ホン用 K3003とLaylaの調子が悪くなってきたので購入 イヤホンは全く追っていなく分からない & 急ぎなのでChat GPTに相談してみてこれにした ※Elysian Annihilator 2023とかいうのを一番おすすめされたが、国内流通してなさそう & イヤホンは個人輸入するほどでもないので、次点でおすすめされたこれにした(ESTイヤホンを試してみたかった気持ちもある) ・直前まで使用していたK3003比の初感 音場はイヤホンだなという感じの狭さ、思っていたより女性ボーカルが遠い(近いって聞いていたが・・)。 ピアノ等に関してはSR-X9000はともかく(値段差)、HD650よりも下 ASMRに関しては、女性声の再生がちょっと悪くなった(期待外れ)が、臨場感が良くなっている ASMR目的なら良いイヤホンで、外出・寝ホン用としては許容範囲なので買って良かったとは思うが、それ以外で使うことはないかな
メインマウス 形状変わったとのことだけど、変わったか・・?というくらい 2000Hz以上が不要な人はModel D PROのままでいいと思う(重くなってるし) IE3ユーザーの移行先はこれが一番良いと思ってる Gloriousのサポートも良い ※BQが悪い意味で話題になることがあるけど、自分は悪い個体に当たったことがない(基本的に予約しているので初版を使っている) Origin One Xも好きだけどソフトウェア非対応 & 後続製品がないのでNG Rival,EC1,DA等なども使っていたが、DAが一番ゴミ。手のサイズと持ち方が同じ人は薬指のフィット感が悪すぎて、気になってしょうがなくなると思う
メインマウス F1 Exの使用をやめたので購入  Atlantis Mini ProもFPSしかしないなら悪くはないが、それ以外では持ちやすさが気になるのと重いので 初感は持ちやすくなったSora V2
マウス
¥ 12,800
仕事用マウス ※リンクはUltimate(38g 250mA) Extreamは35g 200mA お尻周りが少し細い気がするが、概ねフィット感良し  Viper Mini/Series One PROが全体的に少し大きくなった感じ コーティングはXM1/OP1程ではないが、滑らず良い感じ 初期ソール2セットが両方とも少し汚れていたので気になる人は気になるかも ドライバーはWEBでもインストール型でも、パッと見設定項目に差異無し インストール型の方には日本語設定があるが、一部中国語 しばらく使用した結果、Series One Proと同じで持ち心地は良いが、FPSでの当て感が直前に使用していたAtlantis Mini Proより悪くなったので、仕事用マウスに変更 SOPと違って充電切れそうになったら分かる & 軽いので
左右対称マウス ・FPSでの使用感 Model O- > Symm 1 Gen 2 > MAD R Major > Atlantis Mini Pro > OP1WE > Sora V2 > HTX 4K > XM2WE > Model O > F1 Extream > Finalmouse L > Finalmouse M > Series One PRO > G PRO WL > Viper ・持ちやすさ Series One PRO >= F1 Extream > Viper > Symm 1 Gen 2 > MAD R Major > Atlantis Mini > XM2WE > OP1WE > Sora V2 > Model O > Finalmouse L > Finalmouse M > HTX 4K > Model O- > G PRO WL なお、HTX 4Kは保証期間内に壊れてサポートが無能すぎたので投げ捨てた 左右対称マウスはModel O-を除いて、尻高の方がFPSでの使用感が良いが、普段使いは低いほうが持ちやすいので悩みどころ・・ 左右非対称マウス ・FPSでの使用感 IE3 >= Rival(一番初期の形) >= Model D > Origin One X > EC1 > EC2 > Model D- > DeathAdder ・持ちやすさ Origin One X > Model D > IE3 > Rival(一番初期の形) > EC1 > EC2 > Model D- > DeathAdder 思い出し次第追記 初期Rivalを軽量化して出して欲しい
↑のグリップテープ付属の型取りシートはかなり使いづらいのでこれを利用 型を取る時は絶対これを使ったほうが良い
2024/6/4に公式サイトでExpressで購入  6/8到着  Gateron Dual-Rail Magnetic White Switch版 ゲーミング・ワーキング用75%キーボードならほぼこれ一択 ワーキングで無線が欲しければK2 HEくらい 重いので持ち運びには向かない ・良い点 75%(矢印キーとR-SHIFT,ENDキーが離れていない) AP0.04~4mm RT0.04mm~ スイッチの性能がデフォルトで30gf & 4.1mm or 35gf & 3.5mm  30gf & 3.5mmじゃないのがおしい  小指が痛くならないので概ね表記通りだと思う 打鍵感◯ 8000Hz RemapにKeycode 92(\)と95(_)とKeycode124(|)が用意されている ・悪い点 見れば分かると思うが、キーボードの外枠が太い  せっかく75%なのに・・  それでも矢印キーと他のキーが離れている75%よりはコンパクトなので相対的には悪い点ではない 自環境だとたまに触っていないキーが押しっぱなしになる  各設定を0.04mmから0.08mmにしたら起きなくなったので様子見  Ver1.5.1で0.04mmでも発生しなくなった  Ver1.6.2で再発したので0.2mmで様子見 ・その他 打鍵音はうるさくはないが静かでもない 静電式や邪魔な外枠を外した版(その状態で使えるのかは読み取れなかった)の情報もあるので楽しみ ラバーキーキャップが好きなのでTai-Haoのに変えていたが、使用中に外れてしまうのでHyper Xのに変更  相性の問題だとは思うが、他社キーキャップを使うと微妙に打鍵感が悪くなる 本機を買うまではDrunkDeer A75にはお世話になったが、G75を出すのが遅すぎたし(流し見なので見逃している点があったら申し訳ないが)本機より低スペックなのでG75は買わない予定 G75の次にK2 HEの情報も出だした。遅いって・・ ・バインドメモ gyazo.com/626342972577870d4… ※右下はR-CTRLではなくL-CTRL ・パフォーマンス設定メモ gyazo.com/b0829dada3b69baa3… Reset Travelは音ゲーのホールドで意識しないで勝手に外れないのが0.12mmだったのでこの値に WinとCaps LockはAP1.2mm
OASIS 75だとTai-Haoのラバーキーキャップがすぐ外れるのでHyper Xのラバーキーキャップで半年代用していたが、触感と押下時が微妙と思い続けていたので次はこれを購入 ザラザラ感じるが、Hyper Xのようにデコボコが大きくないのでこっちの方が好み & 押し心地も良くなったと思う & 一番しっかりスイッチにハマっている感があり、Oasis 75では一番良さそう(OASIS 75以外なら多分Tai-Haoかな) 比較して唯一悪くなった点は、音が少しうるさくなった ・表面のデコボコの粒度が細かい順 Tai-Hao>Ranked>Hyper X 自分は細かいほうが好みで、Tai-Haoは違和感がないレベルで細かいので好き Rankedはザラザラと感じるくらいの粒度で、嫌な感じの広いデコボコ ・音の静かさ Hyper X>Ranked
FPS・アラド用に23キー版を使用(リンクは18キー) マウスのラバーグリップとか好きな人にはこれもおすすめしたい ※23キー版を買うと非ラバーが1個ついてくるのが意味不明すぎて無い方がいいレベル
Tai-Haoのラバーキーキャップが良いけどOASIS 75にはちゃんとはまらないので購入 キーキャップのサイズと微妙に違うせいで指をスライドする際に違和感があって嫌 シャドプ用のF10にだけ貼っておく
マウスパッド
¥ 4,000 で購入
現在のメイン 公式HP上ではEquateとEquate+の間 使用した感じEquate+の新品と同じくらいの滑り(多分) = Heavyよりやや滑べる 今のところ湿気の影響が他の布パッドよりマシ ↓ 梅雨・台風来ても影響が少なかった(他の布パッドとくらべて)ので当分これを使う 一番のお気になのに公式Twitterがあんまり売れてないって言っていて悲しみ
肌触りがSuperよりよくなっている 滑りの速さは↓の印象 Equate+>ACSuper>QCK Heavy>=ACZero>Equate 使用感と湿気耐性はSuperのほうがいいけど、肌触りはこちらのほうがいいのでどちらをメインにするか悩みどころ ※湿気対策でプラ・ガラスのマウスパッドを試したことはあるが、ソールがすぐ削れて滑りがすぐ変わるからやめた
2024/2/6に国内販売されたので購入 懸念点があるのは把握しているが、他のQD-OLED 360Hzは発売が遅そうなのでこれを選択 ちゃんと液晶面が保護されている梱包だった 画質とFPSや音ゲーでの使用感が良くなった※が、音ゲーの残像感はまだ少し感じる(DIVAとかは良くなっているが、MUSYNXで残像感がまだ少し感じるのでMUSYNXのせいな気もしてきた) 使用開始時の評価は概ね良い ※24.5インチからの移行なので描画領域は増えてしまったが、IPSの欠点改善でプラスの面のほうが大きく感じた 約2ヶ月使用して悪い点と思ったのはピクセルシフトくらい。 (焼き付き・劣化は新しいのを買えばいいので短期間で発生するとかでなければ(交換の手間)、弱点ではない) ・焼き付き対策について ①手動でクリーニングを実行するか、4時間使用後にスタンバイ状態になると自動でクリーニングが実行される。 ②ピクセルシフト、強制ON。購入時点ではOFFにできない。 画面全体の描画位置をずらすことによっての焼き付き対策。 ピクセルシフトが起こるとすぐ分かる、そこそこ気になるのでAW2725DFの一番の悪い点だと思う。 ③UIに対する輝度低下機能、強制ON。購入時点ではOFFにできない。 全く気にならない。 (モニター側の機能ではないが)15分放置でモニタースタンバイになるようOS設定済み。 焼き付きが発生したり劣化を感じたら追記。 ・プリセットメモ 画像・動画に関してはMOBA/RTSモードが1番、次に標準・SPORTSモードが好み SPORTSモードは画像によっては黄・金の表現が良いものがあったが※、それ以外はMOBA/RTSモードの方が好み ※ωstar初作のキャラの色合いだとSPORTSモード 巣作りカリンちゃんのキャラの色合いだとどっちのモードでも同じくらいの評価 色の正確性についてはCreator(作成者)モードのsRGB(これを推奨している人が多く感じた。個人的には不思議。次点で標準とMOBA/RTSを推奨している人が少しいた。) FPS時に関してはFPSモードもありだと思うが切り替えがめんどくさくてMOBA/RTSモードのままにすることが多い ・映像美重視 MOBA/RTS 暗さスタビライザー:0 色相:50 彩度:50 輝度:50%(70~75%辺りで使用していたが、目の疲れがエグかったので50%へ) コントラスト:85% ・色の正確性重視 Creatorモード>sRGB ガンマ:2.2 輝度:50% コントラスト:75% ・ブラックスタビライザーは2でもいいが映像に違和感を感じるので現状は0 tftcentral.co.uk/reviews/de… www.lagom.nl/lcd-test/black… 0でも上記テストページの2は明確にわかる ・メモ ichi-up.net/2016/148 FO32U2Pの24インチモードはFull HD240Hzらしいのでスルー 32GS95UE-Bは4K240Hz/Full HD480HzらしいがMLA-OLEDなので無し 直近の理想は5K2K240Hz以上のウルトラワイドに24インチFull HD480Hz以上モード対応で、24インチモードによるOLEDの部分劣化対策がされているモニター  このスペックならMLA-OLEDでも許容。OLED、IPSだったら悩んで買わないと思う  2024年上句でU4025QWが5K2K120Hz(IPS)なので2年後くらいには5K2K240Hzはでてそう
仕事とかモンハン用 FPS,TPS以外用は4Kより5K2Kを買おう(これはUWQHDだけど) 16:9の4Kを推奨してくる人には21:9や32:9のモニターを使ったことがあるか聞きましょう。90%ないです。 メモ:SamsungのG95NC検討(作業内容的にモニター複数並べたいのでサイズ的に多分買わない) ↑よく見たらVAだったので日本にきてもいらない
モニター
¥ 149,364 で購入
サブモニター
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のキーボード

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク