架空国家の「伸石町(国)」を運営しています。 物理・数学・世界史・プログラミングが好きです ケイ素愛好家, Edge民, ブラックジョーク・皮肉の類が大好物, タブ開きすぎ症候群患者 基本的にゲームをやらないのでGPU性能は控えめで、代わりにCPUとメモリを重視しています。 (タブ開きすぎ症候群って理由もある。) その他は全て使える範囲の最安物です。 全ての販売店・製造元に感謝を
73回見られています!
45個のデバイスを使用中
¥ 19,800 で購入
秋葉原で購入 メイン機(サーバー機の予定だったがプログラミング系のやる気が低迷中のため先送り)
PC型番:HP Z420 Workstation
CPU:Intel(R) Xeon(R) CPU E5-1620 v2 @ 3.70GHz
GPU:Quadoro k2000
ストレージ:HDD 500GB(追加m.2ssd 1tb だったが SATA SSD 1TBに急遽変更)
メモリ:Hynix Semiconductor HMT351U7EFR8C-RD 4096 MB @ 1867 MHz (DIMM DDR3)
マザーボード:Hewlett-Packard 1589
チップセット:C600/X79 series chipset LPC Controller
OS:元 Windows7Pro(新 Ubuntu 22.04.2 LTS)
情報元:CPU-Z
¥ 5,000 で購入
XEON搭載中古PCのマザーボードにm.2スロットが無かったので購入。
しかし、Linux(ubuntu)には非対応で、正常に起動が出来ないという悲劇に見舞われることとなる。(そもそもcドライブ運用不可という可能性もあり)
m.2→Pcie変換基盤がLinuxに非対応だったため、新しくLinux対応SATA SSDを密林で購入。
ワンタッチで取れる3.5インチHDDのケースを2.5インチSSDで使用するために購入。
お蔵入りになったメイン機作成計画のCPU 購入予定"だった"物
グラフィックボード(GPU)
¥ 11,780
お蔵入りになったメイン機作成計画のGPU 購入予定"だった"物
お蔵入りになったメイン機作成計画のマザーボード 購入予定"だった"物
お蔵入りになったメイン機作成計画のメモリ 購入予定"だった"物
お蔵入りになったメイン機作成計画のストレージ 購入予定"だった"物
お蔵入りになったメイン機作成計画のCPUクーラー 購入予定"だった"物
お蔵入りになったメイン機作成計画のPCケース 購入予定"だった"物
最近の愛読書 マジで面白い。この本の情報量を知ると、動画・ネット記事の情報量程度では満足出来ないようになる ネーミングセンスがあれだが...
図書館で発見し、メルカリで購入
数式は余り出てこないため初学者向け(過去)
¥ 2,772
再入門(笑)
大学の講義内容を本にしたものなので中学生には荷が重すぎるが、ある勉強法(10を知るために1を知る戦法)のためには必要不可欠
確かに辛いがモチベとやる気は最高に上がるのでそこまで苦ではない。
(やる気と責任だけで動く男、Ness_Shinishi)。
どこぞの国の教育よりは遥かに良いことは確か
ちなみに2023年発売
8/7追記
様々な本に触れ、物理を理解していくうちに少々物足りなくなってしまったが もう一度戻ってくる予定
スポンサーリンク
人気のモニター
ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう
「144Hzで快適なゲーム体験」「やっぱりBenQは最強」「コスパが最高と感じる」「色設定が自在でカスタマイズ可能」「視野角が広いのが魅力」「FPSに特化した性能」「慣れるまで少し時間がかかる」「DyAc機能で残像感が減る」
当サイトのユーザーのコメントを要約してお届けしています。
「これが最高のモニター」「240Hzの滑らかさに驚き」「DyAc+で残像感がゼロ」「設定変更が楽で便利」「プロにも多く使われる信頼性」「高性能なのに明るさ維持」「色合いが自然で見やすい」「価格に見合った性能を体感」「買ったら後悔しないモニター」「これ一択で間違いなし」
「240Hzでヌルヌル」「BlackeQualizerが優秀」「設定が豊富で使いやすい」「プロからも愛される信頼性」「暗所の敵も見やすい」「高価格でも満足感大」「ゲームに特化した機能」「これ一択で満足できる」
「感動するレベルの画質」「コスパ非常に良い」「HDMIポートが3つ便利」「流石IODATAの神モニター」「色味調整が可能」「ゲームがヌルヌル動く」「応答速度が0.6ms速い」「縦横回転機能が便利」
「165Hzはコスパ最強」「反応速度が0.5msで快適」「FPSゲーム特化の性能」「デザインがカッコいい」「高さ調整が簡単で便利」「ノングレアで目に優しい」「セールでお得に買える」「サブモニターにもおすすめ」
スポンサーリンク