27 or 37cm/360°/1600DPI 手:縦18.5cm 横9.5cm つかみ持ち レッシュ4スタンス理論A2タイプ
927回見られています!
28個のデバイスを使用中
メイン
形状:S
多くのクローンマウスが生み出されている神形状
自然にグリップできる。
ただ、逆ハの字は疲れやすい(諸説あり)
重量:A
黒63g以下 白63.5g以下(公称値)
十分軽い
ビルドクオリティ:A
めちゃくちゃ強く握るとほんの少しだけへこむ
剛性は十分
ホイールスイッチが固い
性能:A
廉価版なのでセンサーは最新のものではないが、差がわかる人はほぼいない。
コーティング:S
しっかりグリップできる
ただ、皮脂による汚れが目立つ
その他
充電用のケーブルが上に浮いてるのが地味にうれしい。
総合:S
現状買えるマウスでは最高峰
Xm2wがでても、廉価版のweで十分だと思う
クローンマウスもたくさん出ているので店頭で触れる場所が近くにあるなら握り比べて好みのものを買おう
メイン2
形状:A
大きさはほぼViper、サイドの形状がGpro Xに似ている
Viperのくびれが気に入らない、Gpro Xの尻が高すぎる、と感じた人におすすめ。
重量:A
61g(公称値)
十分軽い
ビルドクオリティ:S
強く握ってもへこまない
剛性は手持ちのマウスで一番高い
性能:A
十分
ワイヤレスの遅延を感じたことはない。
コーティング:C
グリップテープが必須
その他
付属のグリップテープが仕事してくれない
総合:A
有線版はポーリングレート8000Hzに対応しているし、形状も無難
これといった欠点もないので、定番マウスになれるかも
形状:A
ほぼGpro X 無難
重量:S
47g
軽い!!
ビルドクオリティ:B
こんなに穴が開いてても剛性はしっかりしてて、強く握ってもほぼへこまない。
ホイールクリックが少し気持ち悪い。
性能:A
他のマウスと違ってセンサーが横についている
これで使用感に違和感があるわけではないけど、気になる
コーティング:B
汗をかくと滑る。グリップテープはつけた方がいい。
その他
ソフトウェアのダウンロードするサイトを探すのに時間がかかった。
(www.asus.com/supportonly/ar…)
サイドがぼこぼこしてるので少し違和感がある
総合:A
もうちょっと知名度あっていいんじゃねぇの?って思うマウス
初心者にも安くておすすめ
形状:A
Razerの定番 Viperシリーズ
手が小さい人以外は無難に使えると思う
重量:B
71g
最近のマウスで有線71gは少し重め
ビルドクオリティ:B
めちゃくちゃ強く握ると少しへこむ
スイッチがオプティカルスイッチのためクリック感には好みがわかれる
ケーブルの付け根が開封した時から曲がっていてマウスパッドと擦れる
(他の人の物でも曲がっているのは確認したため個体さではない、はず)
付け根が太いので、ELECOMのケーブルリフトがつけづらいため、根気強く、上方向に癖をつける以外に対策がない。
性能:S
ポーリングレート8000Hzをそこそこの値段で体験できる。
ただ、8000Hzに対応していないゲームもあるので宝の持ち腐れになることも。
コーティング:C
クリック部分は汗をかくと滑る
サイドはラバーになっている。
ラバーは仕事をしないのでめちゃくちゃ滑る。上からグリップテープを張り付けて対策している。
総評:A
ポーリングレートが8000Hzに対応してなかったらC寄りのB
マウス
¥ 4,500
形状:S
Razerの定番、Viperシリーズの小型版
日本人の手のサイズに合っており、愛用しているプレイヤーも多い。
重量:A
61g(公称値)
十分軽い
ビルドクオリティ:A
強く握ると少しへこむ
性能:C
Viperの小型化兼廉価版なのでセンサーがダウングレードされている。
そのため設定できるDPIの最高値が8500と低い
また、LODが2mmと鬼高い(対策できることにはできるが、するとマウスパッドによってはセンサー飛びする)
コーティング:B
汗で滑る+小型マウスなのでグリップテープ必須
総合:B
このマウスは生産終了しているため、Viper mini SEか、Kobraを買うと近しいものを手に入れることができる。
Viper miniの正統な後継機でねぇかなぁ
形状:B
人を選ぶ形状
この形があう人から見たらS
レッシュ4スタンス理論A2タイプの人は買ってみてほしい。
このマウスを握った後に他のマウスを握ると違和感あるし、他のマウスを握った後にこのマウスを握ると違和感はある。
重さ:B
66.5g
ソリッドシェルの内側にハニカムシェルを仕込むっていう天才の考えで軽量マウス黎明期にこの軽さをソリッドシェルで出せてるのすごい。
ビルドクオリティ:C
強く握ってもへこまない
デバウンスタイムを0にしていると使ってるうちにチャタリングするようになる。スイッチ交換検討中
ケーブルがビニールなので、パラコードに交換したほうがいい。
性能:B
実使用でそこまで気になるわけではないが、センサーなどは古い
値段があんまり下がってないからコスパが悪い
コーティング:S
Xm2weほどではないけど汗をかいても滑りにくい
その他
初期ソールがあんまりよくない
総合:B
形状が自分にあって、ケーブルをパラコードに交換していればSよりのAって言っても過言じゃないくらい形状がいい
amazonのセールで6000円くらいになっているときがあるのでそこがねらい目
形状:B
KPUの後継機
KPUと同じく合えばS、合わないならC
KPUより一回り大きい
重さ:C
75g
超軽量設計(笑)
ただ、設計がいいのか重さを感じにくい
感じにくいけど普通に重い。
ビルドクオリティ:A
めちゃくちゃ強くにぎってもほんの少ししかへこまない
ホイールが壊れやすいという報告もあるが、自分は問題ない。(ロットによる違い?)
コーティング:A
少し滑るが、グリップテープはいらない。
性能:A
実使用で問題はない。
ワイヤレスの遅延も感じない。
その他
メインスイッチが光学式でクリック感は好みが分かれる。
初期ソールがめちゃくちゃいい
総合:B
KPUの方が形状がいいという意見もあるがKPAの方が個人的には好き。
軽くて、手に合えばS
後継機も噂されているから楽しみ。
amazonのセールで8000円くらいになってる時がねらい目
形状:B
節々にKPUを感じる。
KPUのくぼみをホイール側を寄せた感じ
KPUがつまみに適してるならこいつはつかみ
手に合えばSよりのAくらいある
重さ:A
65±3g (公称値)
十分軽い
ビルドクオリティ:C(旧バージョン)
これはアリエクで買ったほぼ初期ロットでの評価
軽く握っただけでぺこぺこへこむ
サイドボタンがすごい安っぽいしグラグラする
国内モデルだとサイドボタンのスイッチ、ホイールエンコーダーが変更になっているため改良されている可能性あり
性能:S
この値段ではありえないくらい良いセンサーが使われている。
さらに、ファームウェアアップデートでポーリングレート2000Hzに対応(ドングルは別途追加購入)
コーティング:C
めちゃくちゃ滑る グリップテープ必須
その他
センサーがリア気味
総合:B
ビルドクオリティ、コーティングが改善されればまじであるマウス
中華イヤホンのクオリティがどんどん上がっていったように中華マウスのこれからに期待。
国内版の購入はこちらから
darmoshark-japan.com/items/…
形状:A
二つのシェルを付け替えられる。
尻が高い方にするとほぼViper mini(横幅がM42の方が広い)
重さ:A
59g(公称値)
十分軽い。
ビルドクオリティ:B
強めに握ってもきしまない
剛性は十分
ただ、メインスイッチを強く押すときしむ。
性能:B
DPIがめちゃくちゃずれてる
コーティング:B
グリップ力はあまりない
サイドは肉抜きされているためさらに滑る。
グリップテープ必須
その他
ケーブルが上向いてるのはとても良い
サイドに穴が開いてるが、グリップテープ付けてないと痛い
センサー位置が絶妙にリアによってて気持ち悪い
総合:B
センサー位置やDPIずれはワイヤレスだと改善されてるらしい
今買うならワイヤレス一択かな
形状:A
ほぼGpro X
サイドがGpro Xと違って窪んでる。
個人的にはHatiの方がGpro Xより好き。
重量:A
61g
十分軽い。
ビルドクオリティ:C
軽く握っただけでへこむ
メインスイッチがぐにぐにする。
ホイールスイッチを押すと右に傾く。
コーティング:C
めちゃくちゃ滑る グリップテープ必須
その他
ケーブルは柔らかいけど、周りの布(?)がぶかぶか
総合:B
単体で見たらめちゃくちゃ悪いマウスではないんだけど、Gpro X本家とかクローン達が優秀だから相対的に見たらC
これ一つでマウス4つ分くらい(貼り方による)
マウス用のものよりスポーツ用のものの方が圧倒的にコスパがいい
¥ 6,900 で購入
神です
中間層がないためハードパットのような硬さ、でも布という珍しいマウスパッド
どの方向に動かしても滑りが均一でトラッキングエイムがしやすい
沈み込みによるストッピングアシストはないのでフリックには向かない
アームカバーは少し引っかかりを感じる
底面はマウスの位置を微調整するのが難しいくらい張り付く
なんか静電気を利用してるらしい
無印とV2の違いはステッチ
購入はこちらから
lit4tms.official.ec/items/7…
www.fumo-shop.com/freefall-…
コーデュラ素材を使用したマウスパッド
安くてめちゃくちゃ滑る
底面ラバーは仕事しない
ステッチはごみ
マウスパッド
¥ 5,800
ナイロン製マウスパッド
かなり滑らかに滑る
底面ラバーは仕事しない
独特な感触のマウスパッドだけど、扱いやすいと思う
こいつはなんというか、、、
サイズも中途半端
値段も高い
質自体は高いんだけど、Artisan 零でいいんじゃね感がすごい
安いモニターアームの中だと一番いいらしい
モニターアームはあったほうが絶対にいいので買いましょう。
マウスを接続するなら、バスパワーだと電力不足になることがあるのでセルフパワーに対応してるものを買いましょう。
オンオフのスイッチが付いてるのが、マウスを持ち変えるときに便利だったりする。
モニターヘッドホン
普通のゲーミングヘッドホンより音質いいし、聞き分けもできる。
寒色系イヤホンの最高峰
めちゃくちゃ音好き
fpsには向いてない
リケーブル前と音はそこまで変わらないけど、接続端子で困ることはない
俺が買った時8000円くらいだったと思うんだけど、、、
音の解像度が上がったし、2.5mmでバランス接続できるし満足してる。
ただ、2.5mmのケーブル選択肢が4.4mmより少ないから、バランス接続目当てなら4.4mm対応の物を買った方がいい気がする。
8000円台で買えたならコスパ抜群なんだけど、この値段じゃ買わない方がいい
スポンサーリンク
人気のヘッドセット
ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう
「音質は最高でクリア」「定位感が非常に良い」「マイク音質は優秀」「付属品が充実している」「重さと側圧は気になる」「デザインが高級感ある」「イコライザー設定が楽しい」「長時間でも疲れにくい」「蒸れやすいが2種類のイヤーパッド」「最高のコストパフォーマンス」
当サイトのユーザーのコメントを要約してお届けしています。
「軽くて疲れにくい」「音質がクリアで最高」「サウンドカードでカスタマイズ可能」「足音がしっかり聞こえる」「デザインがオシャレ」「取り外し可能なマイクが便利」「コスパが良い」「ゲーム体験が向上する」
「コスパが良いヘッドセット」「音質はゲームに最適」「冷却ジェルパッドが快適」「長時間使用でも疲れにくい」「初心者におすすめの一品」「見た目もおしゃれで気に入った」「重量が気になる人もいる」「マイク性能は改善の余地あり」
「音質はとても良い」「長時間つけても快適」「ワイヤレスでストレスフリー」「高級感があるデザイン」「足音が非常に聞こえやすい」「GHUBでカスタマイズ可能」「マイクの音質はもう少し改善を」「コスパも良い方」「側圧が強めで注意」「見た目がシンプルでカッコ良い」
「コスパが良い」「音質は高品質」「マイクは取り外し可能」「サラウンドはオフ推奨」「定位感が素晴らしい」「彼氏に感謝」「ワイヤレス推奨」「音質◎」
スポンサーリンク