PUBGで選手っぽいことしてました。 使用経験あるデバイスも下の方につけてます。 ご質問あればTwitterのDMか適当なリプでお気軽に 手幅(人差し指付け根-小指付け根)7.5cm 手長(手首のしわの一番上-中指先)17cm 手は平均より小さいです。掴み寄りのつまみ持ちです
5,767回見られています!
66個のデバイスを使用中
メインマウス
2023年10月購入
【形】
・サイドは絶壁で数値の割には幅広に感じますが、やはり小さいです。つまみ、つかみ向け。
・くびれが無く持ち方の自由度がある反面、そのままだと持ち方が安定しないです。僕は人差し指の場所のみ小さ目のグリップテープで位置を決めることで持ち方をある程度安定させて使っています。sospacerなんかも良さげ
・ホイールのちょっと手前あたりに人差し指が来る手前寄りな持ち方でつまみ持ちしてます。
【スイッチ】
光学スイッチ特有の、若干モチっとしたバンプ大き目のクリック感。流行りのgm8.0系のぱちぱちした感じとは違いますが、個人的には好きです。好みは分かれるかもしれませんが、連打は普通にしやすいです。
【その他】
・KPU系のマットな神コーティング、多少の手汗でしっかりグリップします。白なら手汗の汚れも目立たないです
・剛性感がすごい。クリック回りも軋み感やがたつきが一切ないです。
・ホイールの感触も◎ 静かで回転軽めなのにノッチの分離感がちゃんとあります。
※X2V2、X2h系統はクリック感が悪い個体が結構あるみたいです。交換対応してくれるそうなので何かおかしかったら公式へ。
作業用です。マウスパッドなしで使ってます。
形はぶっちゃけ微妙ですが、フリースクロールがめちゃくちゃ便利です。
静音スイッチのためフィードバックは小さいですが、押下圧が適度に軽めで軋みもなく、すべてのスイッチでプリトラベル、ポストトラベルが少ないです。ビルドクオリティが高くてストレスなく使えます。
最近あんまり使ってないです
2023年12月購入
サイドボタン中央直下に親指、ホイール横やや手前に人差し指が来る、つかみで使用中
【形】
・つかみ向けの中型サイズです。手が大きい人はつまみでも使えるかもしれません。
・左側面はサイドボタン直下付近で最も窪み、その上下、前後で顕著に膨らんでいきます。よって、親指の位置はある程度制限されます。
・右側面は前後方向にゆるやかなカーブを描き、上下方向には平らでほぼ垂直~逆ハの字です。こちらは指の位置に自由度がありますが、ずれやすいので小さ目のグリップテープかsospacerで位置を固定することをお勧めします。
・高さがそこそこあるので、僕の手の大きさではほぼ確実に四指の付け根がつきます。高さのピークは中央で、緩やかなRを描いて降りていきます。手のひらが触れる場所は持ち方によって調整しやすいです。
(以下KPU比)
両サイドの手前側がかなりマイルドになっています。角が立っていた部分が徹底的にそぎ落とされており、特に手前サイドボタン直下(またはそれより後)に親指を置いていた人にはほぼ別物のマウス。逆に僕のようにサイドボタン直下に親指を置いていた人にはほぼ違いが無く、むしろKPUでは浮いていた親指手前のフィット感が増しています。
【スイッチ】
光学スイッチらしからぬ、ぱちぱちとした歯切れのよいスイッチです。
かなり軽めのため、慣れるのに少し時間がかかりました。個人的にはもう少し反発があった方が連打しやすいです。
プリトラベルは少な目、ポストトラベルはそこそこありますが、軋み感はありません。
【その他】
・コーティングはちょっと微妙。多少の汗があればある程度グリップしますが、そこまで強力ではありません。肌触りはよく、手脂汚れは目立ちません(黒はわかりません)。
・ホイールは可もなく不可もなく。KPUの強烈なノッチ感はなくなり、音もずいぶん静かになりました。
・バッテリーが250mAhしかないため、電池持ちはあまり良くないです。その分充電もかなり早いです。
・ケーブルとドングルを繋ぐアダプタが付属しません。他のマウスのものを代用できるオタクはいいですが、持ってない方はusbハブなりtype a延長なりあった方がいと思います。
¥ 3,980 で購入
現在使用中。
【注意】
amazonに出てるのは正規代理店でない上ふもっふより高いです(安いやつはLサイズでちょっと小さいです)。ふもっふから買うことをお勧めします。
沈み込みによる変化はそこまで感じず、表面摩擦でコントロール寄りになっている印象です。コントロールバランスという位置づけは確かなようで、滑りは残しつつ扱いやすいです。
少しざらつきがあって、素肌で痛くなることは無いですがアームカバーがちょっと引っかかります。artisan零よりはまし。
デザインが神です。ほとんどデザインに惚れたのが購入動機です。ざらついた質感も相まって、砂のような渋さがあります。
優秀な滑り止めと気にならないステッチ、十分な湿気耐性を備えて4000円弱は、昨今の5000オーバー上等なマウスパッド達にも引けを取りません。
クリック部分に両面テープで貼ってます。人差し指が滑らないため、エイム中にマウスの持ち方がずれにくいです。
マウスに貼るには若干厚めです。大きさ感覚が変わります。
かなりの量なのでコスパは鬼です。
あまり試行錯誤しない人やマウスをたくさん買わない人は使い切れないので、SuperGripとかでいいと思います。
コンディション変化を抑えること、マウスパッドに直接肌が触れないことで皮脂汚れを抑え、マウスパッドの寿命を延ばすことを目的に買いました。
後者が実現できているかは正直わかりませんが、前者は確実に実現できています。マウスパッドによっては服次第で引っ掛かりが酷かったりするので、これがないとコンディションが大きく変わります。
以前やっすいアームカバーを使っていましたがそちらは一瞬で伸びて使い物にならなくなりました。こいつは1年以上使っていますがまだ大丈夫そうです。
2022/10/07追記
そろそろ2年たちます。流石にちょっと伸びてきてますがまだ使えます
2023/03/20追記
さすがに保持力が足りなくなってきました。度々直さないとだんだんずり落ちてきます
2023/03/23追記
買い替えました。今は指ぬきなしのタイプを使ってます。
ラピトリが初めてのため性能の相対評価はできないですが、全く不満はありません。
ロープロファイルのためリストレストがいらず、その割にストローク長があるため移行もしやすかったです。
カタカタ系の静かな打鍵音と滑らかで安定した打鍵感で、単純にキーボードとして優秀です。作業でも重宝してます。
¥ 6,750 で購入
中古で購入。
今まで使っていたGSX300、SBX G6、SC1と比べてホワイトノイズが明らかに小さいです。癖が無くクリアで、音楽もゲームも音の聞き分けがしやすいです。
バスブーストは明らかにバランスが崩れる感覚があったため使っていません。
セルフパワーusbハブを経由するとピンクノイズが酷かったため、pcのポートに直接つないでいます。
イヤホン
¥ 12,861
E2000から乗り換え。音の方向がかなりはっきりしていて驚きました。結構シャリシャリな音します。そのうちまた追記します
追記
耳が慣れたのかエージングが進んだのかわかりませんが、とても聞きやすいです。どんなゲームも音楽も、余計な味付けなく細部まで聞き取れるので個人的にすごく好きです
イヤーピースはe2000に付属してたfinal eタイプを使ってます
イヤホン
¥ 3,209
安いですが、音の癖が少なく分離感も悪くないです。長時間つけても耳が痛くなりません。
付属のイヤーフックをつければタッチノイズも皆無です。付属するイヤーピースも1000円くらいで売られてるfinal Eタイプが5サイズフルで入ってます。多分お得です
ただし遮音性が低い点とケーブルがかなり細い点に注意です。
めちゃくちゃ気に入ってて3年近くpubgや普段使いで愛用していましたが、右側のケーブルが断線しかけてきたためゲーム用はIE100PROにバトンタッチ。完全に断線してしまうまでは、スマホに繋げて大切に使ってます
中間軸を抜いてロープロファイルで使ってます。
横軸移動がめちゃくちゃ滑らかで、いらないときに避ける/使うときに引き出す動作がかなり軽く行えます。大満足です。
2023/3/24に使用開始
・PUBGメインのためFHDで運用&モニターを少しでも奥に置いて机を広く使うべく、23.8、27インチではなく24.5インチ
・趣味レベルの動画編集や画像編集のために、色が大きく外れていないIPS
・fps用の設定(黒挿入や彩度等)をまとめて気軽に切り替えられる操作感
これらを求めて購入。満足しています。
スティックの押し込みが軽く、ゲーム時に設定を変えやすいのが特に気に入っています。よくおすすめされるEX2510sや24GN600Bはここが重くて、操作のたびに突っかえる感じが嫌でした。
ベゼルが若干厚く見えますが、非表示領域も含めたら他のベゼルレスと同等です。ベゼルだけ細くてパネルに非表示領域があるモニターに比べ、パネルに手を触れずに動かせるので気が楽です。
ゲーム性能的には十分で、残像感は無いです。
ただ機能面は一切ないに等しく、TNなだけあってギラっとした表示で綺麗ではないです。文字読むのも長時間はしんどい。
デザイン面でも、ベゼルはかなり太く、パネル下の赤いアクセントはデスクの雰囲気的に邪魔です。
そのうちIPSに切り替えます→切り替えました(上のVG259QR)
昇降デスク導入に伴い、メインモニターを頻繁に動かすようになったため導入。
軸移動は評判通りかなり滑らかで軽いです。
が、これはねじ止め無しの分割された軸がもたらす作用であり、わざわざエルゴトロンoemを選んだ理由でもあるコンスタントフォースのコイルスプリングは調整しても動きが重く感じました。vesaマウント部分の首振りも想像以上に硬かったです(上下は調整可能ですが、調整したうえで硬いです。左右は調整不可、分解改造も構造上不可です)。
概ね満足はしていますが、軸部分で同様に分割可能な、もう少し安い選択肢でもよかった気がしています。安いやつなら構造が単純で、気に入らない点を改造しやすいですし。
サブモニター用
こちらはクランプで使っています。
しっかり調整しましたが、ガススプリングはPixioのものの方がピタッと止まります。頻繁に動かさないならこれでも問題ないです
2023 5月追記
上のpixioのものと同様に、こちらも分解してグリスアップしました。
ガス可動部はどうしようもないですが、軸はpixioの物以上に滑らかになりました。
以下の条件でオフィスチェアを探してましたが、合致したのでこちらを使ってます。
•やや前傾姿勢(fps、書き作業)に対応可
•背面メッシュ
•一体型ランバーサポート(独立型は試座して体に合わず)
•5万前後
もうしばらく使ったら詳細なレビューを書きます。
イラスト用に買いましたが、メモ書きや情報整理でも結構使ってます。
より厚みのある天板を勧める記事を読みましたが、fps用途で少しでもデスクの最低高を低く保ちたかったため、こちらを選択しました。
強度、広さは申し分ありません。黒で埃が目立つのは承知の上でしたが、それ以上に脂っぽい汚れがやけに目立ちます。
セールで購入。
組み立ては聞いていた通りかなり大変でした。親に手伝ってもらいました。
ゲーム用途では、最低高が下がったためより自然な体勢でエイムができるようになりました。
作業用途では、集中が切れたときや眠い時に立って作業ができるようになったため効率が上がりました。
特に作業用途でのメリットが大きかったです。
超シンプルで飾り気のないケースです。
2024年3月に組んだ2代目の自作PCで使用してます。
【運用】
ファンは3基(前2後ろ1)とも後述のKAZE FLEX IIに変えてます。
上面はファンなしでソリッドパネルを取り付けてます。
【静穏性】
満足です。ブラウザやオフィス等の軽い作業ではほぼ無音です。
ゲーム中はいくらか聞こえますが、それでも静かな部類です。(そもそもイヤホンしちゃうので気になりません。)
【冷却性】
9700x定格と3070程度なら何ら不自由はありません。
【保守性】
フロントドアのおかげで埃のたまる前面吸気口が目に入らず、それでいて防塵フィルター装備でメンテナンスも楽です。底面の防塵フィルターがはめ込み式なのが唯一にして最大の欠点ですが、ワゴンで浮かせてれば底面はそこまで頻繁に掃除しなくてもよさそうなので許してます。
¥ 56,894
※Amazonで売ってるものは正規代理店でないので、ちゃんとしたショップで買うことをお勧めします。私はツクモの実店舗で買いました。
以前のpcでは5700xを使ってました。
グラボを3070から変えていないにもかかわらず、FHDのPUBGで冗談抜きで100fps近く上がってひっくり返りました。
低負荷高fpsのゲームにおけるcpuの重要性を実感しました。
9700x定格運用であれば十二分です。
以前組んだ虎徹mark2ではヒートシンクで指を切りましたが、今回は平気でした。ファンの取り付けが楽になった気がします。
安価ながらそれを感じさせない出来です。
CPUフェーズは十分、ヒートシンクもしっかりしていて、PCIE4.0のM.2スロットも2個ついてます。全面ブラックの塗装も武骨で、IOパネルカバーまでついていて満足度が高いです。
スポンサーリンク
人気のモニター
ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう
「144Hzで快適なゲーム体験」「やっぱりBenQは最強」「コスパが最高と感じる」「色設定が自在でカスタマイズ可能」「視野角が広いのが魅力」「FPSに特化した性能」「慣れるまで少し時間がかかる」「DyAc機能で残像感が減る」
当サイトのユーザーのコメントを要約してお届けしています。
「これが最高のモニター」「240Hzの滑らかさに驚き」「DyAc+で残像感がゼロ」「設定変更が楽で便利」「プロにも多く使われる信頼性」「高性能なのに明るさ維持」「色合いが自然で見やすい」「価格に見合った性能を体感」「買ったら後悔しないモニター」「これ一択で間違いなし」
「240Hzでヌルヌル」「BlackeQualizerが優秀」「設定が豊富で使いやすい」「プロからも愛される信頼性」「暗所の敵も見やすい」「高価格でも満足感大」「ゲームに特化した機能」「これ一択で満足できる」
「感動するレベルの画質」「コスパ非常に良い」「HDMIポートが3つ便利」「流石IODATAの神モニター」「色味調整が可能」「ゲームがヌルヌル動く」「応答速度が0.6ms速い」「縦横回転機能が便利」
「165Hzはコスパ最強」「反応速度が0.5msで快適」「FPSゲーム特化の性能」「デザインがカッコいい」「高さ調整が簡単で便利」「ノングレアで目に優しい」「セールでお得に買える」「サブモニターにもおすすめ」
スポンサーリンク