Geartics (ギアティクス)

相上 藍羽

2024年1月27日に更新

ボイロ実況動画,自作曲,自作PC,マウス改造ナド 最近のゲームは➡️➡️#ApexLegends #Valorant

95回見られています!

33個のデバイスを使用中

¥ 14,200 で購入
Lamzu Atlantisシリーズのうち、Nordic52840を搭載し、4Kに対応したモデルになります。表面のコーティングが改善されつつ、ソールが大型化しました。その他の部分は初期のものから大きくは変わっておらず、全体的に洗練された印象です。
マウス
¥ 14,200 で購入
性能や品質も良く、パッケージのデザインでも最高にワクワクさせてくれる稀代の神マウスです。評価の高さに対して数の少ないXM1形状のマウスですが、よりホイールが大きく、左右の湾曲が露骨なのが特徴です。 入手性が終わってるので転売ヤー以外から買ってあげましょう。
マウス
¥ 13,860 で購入
X2miniとは全く異なり、全長の短さを感じさせない"ミディアムサイズ感"を感じます。ただ、ハンプが人差し指と中指の拇指球付近に来るため、お尻が高いのではなく、真ん中が高いように感じます。
マウス
¥ 16,300 で購入
汎用性に富み、どう持ってもフィットする万能マウスです。歴史に残るマウスといって過言ではないでしょう。 ただし、ホイールエンコーダーに汚れが付着しやすく、すぐホイールが壊れます。保証の用意は必須です。
¥ 4,980 で購入
低価格ながらViperULTに近い重量とサイズ感であり、コスパに優れます。全体的な品質は価格相応で、レシーバー延長アダプタがなかったり、ソールのエッジ処理が甘かったりと不満点も存在します。
マウス
¥ 8,420 で購入
癖のない形状ながら細部までこだわった設計がされています。幅広い手の大きさに対応できる優等生マウスです。価格も相まって特にビギナーは注目すべきマウスです。
マウス
¥ 27,800 で購入
メインボタン、サイドボタン共に史上最高のクオリティです。金属特有のツルツルとした表面なので、グリップ性が極めて低いです。 当たり前のように入手性が終わっているので、もう諦めて転売ヤーになりましょう。
マウス
¥ 11,800 で購入
輝度の高いLEDを多数搭載し、インテリアとしての性能が極めて高いマウスです。また、BTを搭載しているため、ゲーム用途だけでなくオフィス用途まで幅広くこなせる洒落たマウスです。
マウス
¥ 18,900 で購入
時代に逆行した重量のマウスです。ただしグリップ性に優れるコーティングで、優良な形状も相まって動かしにくいということはありません。 プラグアンドプレイなのもあり、コアゲーマーよりもカジュアルゲーマー向けの一級品という感想です。
今となっては80gすらも重い世界ですが、優秀な形状のために未だ生き残っている稀代の名マウス。GPXよりもグリップ性能の高いテクスチャをしているため、決して純粋な下位互換ではありません。
マウス
¥ 13,860 で購入
以前までのX2とは全く別のマウスだと考えた方が良さそうです。急激なハンプ、低いメインボタン、Aeroxのようなサイドの形状…AeroxとX2を混ぜつつハンプを致死量まで足したマウスです。初期のものにはメインボタンのベタつきがあるため、分解スキルが必要になるかもしれません。
¥ 5,900 で購入
FinalMouse Air58に近い形状、重量を持ち、価格も抑えられた優秀なマウス。サイドボタンとセンサー位置にこそ不満はありますが、他に目立った欠点もなく、全体的に隙がないマウスです。
マウス
¥ 12,980 で購入
各ボタンの感触とサイド・後部の形状に優れ、幅広いスタイルの掴み持ちにフィットします。またデザイン性に優れ、PCBの見た目にも配慮しています。 掴み持ちユーザーの8割が8割方満足するでしょう。
¥ 3,980 で購入
外箱は安っぽいですが、付属品は全てピンクで統一されています。サイドボタンの位置が前寄りで、初期のソールが酷いことなど、いくつか減点対象こそありますが、4Kが4,000円しないことを高く評価すべきでしょう。 形状はX2Hのハンプをやや抑えつつ、サイドを細くしたように感じられ、高い点数をつけざるを得ません。
¥ 4,980 で購入
形状はGProXにViperMiniのような両サイドの湾曲を足したものです。珍しい取り外し式のシェルは、空孔の有無で2,3g程度しか変わらないため、堅牢性の観点からあまり評価できません。
マウス
¥ 17,900 で購入
性能、形状に優れるも、ホイールやサイドボタンのクオリティが低く、やや残念なマウスです。しかし、細く垂直な両サイド、深く湾曲したメインボタンと他に類を見ない組み合わせであり、以降のロットで問題が解決されれば花開くでしょう。
マウス
¥ 13,800 で購入
中庸的な左右非対称形状ながら、本体後部の形状が左右対称に近く、癖の弱いエルゴマウスです。メインボタンのクリック感に優れ、軽いタッチながら十分な反跳を得られます。
メインボタンがボディと一体で、サイドボタンがGPXよりマシ程度のフィーリングと、品質はそこまで良くない。そのため、購入するなら最新のV3を強く推奨します。ただし、センサー位置が高めで、想定されるグリップ位置も同じように高めであり、深めのつかみ持ちとの相性は良好かと思います。
マウス
¥ 12,980 で購入
以上な程に平べったく、アップルのアレと同じ不快感を感じます。メインボタンの平たさとサイドの垂直さ加減に加え、スイッチを交換しただけではどうしようもない硬いクリック感のために、握り殺さんばかりの側圧が必要です。
マウス
¥ 8,400 で購入
やや重量がありますが、サイドのラバーグリップにより実際の重量より軽く感じられます。メインボタンのクオリティは高いのですが、サイドボタン及びホイールクリックはクオリティが低く、我々をマウス沼に引きずり込みます。
マウス
¥ 12,980 で購入
ボタンが多く、多数のキー割当が必要になるゲーム向きの製品です。ただし重量の割にサイズが小さく、グリップ方法の選択肢が狭いことから、かなり人を選ぶマウスになっています。どの持ち方にも完璧にはフィットしないというのが多機能の代償でしょう。
¥ 900 で購入
スピード系マウスパッド上で極めて安定したトラッキングを発揮します。耐久性に優れることから樹脂面やガラス面でも高品質な滑りを維持します。
最も遅いドットソールです。布で使うのは厳しいかと思います。ただし、ガラス、樹脂面では滑り出しが遅くなり、若干止めやすくなります。
コントロールと名前にはありますが、止めより滑り出しに特徴があり、滑り出しの加速がやや抑えられます。エッジ処理が高品質で、柔らかいマウスパッド上でも問題なく使用できます。
早めの滑りと強烈な沈み込みで特殊な操作感を持ちます。マウスが重かったり、力みグセが強い場合はかなり使いにくく感じるかもしれません。 他にない初動の軽さにより、現在最高のマウスパッドです。
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のマウスパッド

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク