Geartics (ギアティクス)

あむぅ

2023年7月8日に更新

VRCでふらふらと徘徊しているおじさん

154回見られています!

21個のデバイスを使用中

12700Kから乗り換え。 マザーボードBIOSが熟成されたのか、意外にも空冷でPL-1=253W、PL2=253Wで使えたりする。
以前使用してたCPU。(旧の内容)i9にしたかったけど、ケースの制限上冷却が間に合わないのでi7にした。
メインPCで使用中。どうしてもVRChatをそこそこ快適に遊びたかったので高騰時のぼったくり価格の時に購入。
メインPCで使用中。4枚使って64GBにしている。後々知ったけどDDR4 3200だけどOCメモリだった。
メインPCで使用中。Gen4は速い。
メインPCで使用中。白っぽいパーツで合わせたかっただけ。第12世代当時まだまだ高価であったDDR5ではなく、DDR4が対応しているのがイイ
メインPCで使用中。プラチナの中で安価だったのと白なので選択。
メインPCで使用中。冷却は微妙。 購入時にLGA1700用のブラケットが付属してなかったが、マザボが旧世代LGA1200のネジ穴に対応していた為それで使用している。 代理店からLGA1700用のブラケットの無料配布が面倒なのでそのまま使用している。 最近調子が悪く、12700Kとの組合せでCINEBENCH回したら100度いってしまう。
メインPCで使用中。デザインが格好いいので選んだけど、本来空冷向けなのに色々理由あって上記の簡易水冷を使ってたりするので、実はケースの構造をあまり生かせてない。電源ユニットが主流の下部ではなく上部に付いてるので、電源ユニットに入ってくる熱が心配。
ケースの底面と背面に設置。ただ光らせたかっただけ。
かなり昔から使ってる。Compatibleが存在しない時代のG-SYNCなので当時かなり値段が高かったけど今でも見劣りせず快適に使えている。
1画面では物足りなくなったので追加で導入。27インチはスペースが厳しかったのでこちらを選択。今では貴重な16:10の1920x1200で、縦の120ピクセル分多いのが作業をする上で地味に効いてくる。
RealforceR2の中で静音とALL45gの選択肢がこれしかなかったので選択。使ってみると静音なしタイプの45gよりキータッチが軽いので最初は違和感があった。今思えばALL55gのほうがよかったかと思ったが、ALL55gは英字配列しかなかった。
青色LED使用の初代マウス「Microsoft Explorer Mini Mouse」が自分にとって最高だったけど当然終売していたので代わりにないものがないかと探し購入。磁石使ってマウスホイールの動きが変わるのは画期的だけど、クリック感が重めでそこまで静音ではないので少し扱いにくいかな。
今まではこれがあれば大体ゲーム動くし普段の作業でも問題ないかと思っていたが、デスクトップ版3060よりビデオメモリが少ないのでVRChatを始めて力不足を感じるようになった。だが、通常のゲームを含めた使用では全く問題ない。ゲーミングノートPCで薄型なのでファンがそこそこ煩くなる。
2022年の11月に購入して、今はVRChatでメインで使用。初代HTC Vive以来のVRヘッドセット購入で安価になって画質が上がって驚いた。値上がりしたけど、今でも万人にお勧めできる。
特価セールになったのでQuest2よりあとに購入。
ゲーム用に使うマイクを持っていなかったので購入。コンデンサー型なので色々な音を拾うので扱うのが難しいが楽しい。単に声だけを入れたいのであればNVIDIA Broadcastと併用すればいい感じ。
ゲーミングとは全く関係ないけど、日々の通知書や請求を残して置きたいけど紙だと無くしたり嵩張ったりするので導入。複合機に比べて価格が高く地味な製品だけど、結構活躍していたりする。
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のマウス

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク