使用したデバイス遍歴。基本的には購入順で書いているので、どういう流れで沼っていったかが分かるはず。
154回見られています!
23個のデバイスを使用中
買ってからずっと使ってる作業用マウス。今年で五年目。
サイドボタンは多い方が良いよなあと思ってロングセラー商品のこいつを迷わず購入したけど、今でもサイドボタンが多い方が良いという考えは変わらない。
最初はFPSで使ってたけど重いしサイドボタンのせいで動かすのも厳しいのですぐにGPROWLを買うことになった。
最初に使ったFPS向けゲーミングマウスかつ無線マウス。
80gというのは革命だったように思うけど、コーティングが手汗に弱すぎるし、何よりチャタリングの起きる確率が高すぎた。当時も今も、ゲーミングマウスとしての印象は最悪なマウス。まあ三台も使ったんだけど。
GPROクローンということで購入。
軽いなあとは思ってたけど形状がしっくりこなかった。とことんGPROとの相性が悪いらしい。こいつから軽量マウス沼にはまったので、薄い印象のわりに今の自分への影響が強いマウス。
軽量マウスを探して辿り着いた49gの傑物。
世間がfinal mouse cape townで湧いてる中、形状が変というだけで全く見向きもされてなかった不遇マウス。全長が100ミリくらいしかないけど、薬指の置き場があって握り込むには苦労しない。ぶん回してたせいかケーブルが二回も断線したので、大好きだけど今使う気にはなれない。
でも独特の形状は唯一無二だし、未だにこいつが最適解な気もしない。さらに当時としては珍しめの光学式スイッチを採用していたりと、企画開発部門の先見の明がすさまじいと思わずにはいられない。でも一般ウケしない形状と、マーケティングの差で靴屋に負けた。一歩違えばcoolerMasterが最先端を走る光景があったのかもしれない。
言わずとも知れたxm1r。
重量は72gと今ではかなり重いけど、重さを考えても使いたくなるほど形状とコーティングが良かった。見た目もマットでおしゃれだし、未だに愛用者がいるのも納得の名作マウス。クリック感も良いし、このマウスから形状とコーティングが重要だと気付き始めた。
¥ 12,000 で購入
47gのxm1クローン。レビュー動画が伸びたので下世話な意味で好き。コーティングがサラサラすぎて辛い時期と丁度いい時期がある。クリック感が硬めなのが不評らしいが個人的には好き。中古価格も7000円くらいだからエントリー機としても手が届きやすく、形状もxm1クローンだから選択肢として非常に無難。
メルカリで安く売られていたので購入した。
スペックだけ見るとすごい大きいわけじゃないのに、握ると異様に大きく感じるマウス。かぶせとつかみの中間みたいな持ち方がしやすかったが、重量75gなので振り回すと露骨に疲れるためxm1rに逃げた。そして典型的な光学式スイッチの感触なのもあって色々と惜しいマウス。
コーティングやクリック感、そして形状も素晴らしい完成されたマウス。
重量が62gともう軽いと言える重量ではないけど、とにかく安定しているので、いつ使用しても不満がない。最高。
コーティングが本当に良くて、手汗にも乾燥にも強い。オールウェイズ高い評価をたたき出してくれるので、未だにメイン機を張っている。
xm1クローンで軽い。
正直に言って重量7gのためにxm2weのコーティングを捨てるのか…?という疑問が払しょくしきれずにほとんど使うことはなかった。でもサイドボタンが普通の形状なのと、スイッチが機械式で感触が良い所は明確にxm2weより使っててよかった。
Orochiクローンでめっちゃ軽い。
競技エイム系だとかなりのスコアを出せるけど、実際のゲームで使うと自然な持ち方になってしまって辛いだけという妙なマウス。つまみ持ちが最適なんだけど、力を入れるとつかみ持ちしようとして辛い。辛い…。
でも軽いしスコアは良いし、マウスとしてはすごく良いはず。でも辛いんだお。
通常版より色々改善されたSoraで、こっちも再生回数伸びたから好き。
完全なxm1クローンって訳じゃないけど4Kだしコーティングも良いし、普通に満足できるからなんだかんだずっと使ってる。4Kはちょっと滑らか?くらいのものなのでプラシーボの域を出ないかも。ソリッドシェルで50g程度なのでかなり軽量化は頑張っていると思う。
改善した結果、相応の値段になっているので他の4Kマウスより割高感は否めない。でも値段なりの満足はしている。
重量49gは無理がある。大体55gぐらいなんだけど、形状がすごい平均的で無難に使える。
でもまあ安いので、hatiとかgproslを買う前に形状を試す意味では十分にサンプルとして優秀だと思う。好きじゃないけど嫌いじゃない、安くて良いね。
自分の個体だけかもしれないけどソールが全然滑らなかった。そうでなくともマウスパッドに擦れるのでソール交換は必要になってくるかも。
コブが独特なマウス。
つかみ持ちもしやすくて、コーティングもxm1に似て優秀、見た目もスタイリッシュでカッコいい。4kにも対応しているし、重量も54gと軽い。
…なのにクリックがクソ。パコパコしてる。原因はスイッチ部にある緩衝材の黒いシートなのだが、これを取るためには分解するしかない。クリック感以外は全て良いのに、クリックが最低レベルのものという意味不明なマウス。どうしてpulsarはこれにOKを出したのか、どうしてx2系マウスは共通してこのスイッチなのか本当に理解できない。
クリックがこんなんじゃなかったら一番おすすめできたのに…。
キーボード
¥ 9,480
赤軸は静音とか言ったアフィ野郎ども許さんからな。
カーボンと銘打っているだけあって質感は非常に高い。見た目は今でも十分通用すると思う。
欠点はコードが2入力分あるので異様に太く固いため取り回しが悪い所と、スイッチが高くてタイピングがしづらい所。配線が非常にダルいのでおすすめはできない。
赤軸は静音ではない。
静音性がとにかく高い。
そして何気に2.4GHzのためゲームでも違和感なく使用することができる。Nizを買うまではずっとこれでゲームをしていたし、むしろゲームであればNizより快適だった気がする。ただしキー荷重が65gと非常に重いため、今では全く使っていない。静音性に関してはずば抜けて高いので、職場でッターンをする同僚がいればプレゼントしてあげよう。Enterキーもスペースキーも静かで安心できる。
本体重量も軽く、防水性もあるので意外と持ち運びやすい。値段も3000円しないので、これのテンキーレス版があればなあと思う。
これのフルサイズ版を使用中。
とにかく打鍵感が良いし、荷重も軽いからタイピングが楽しくなった。というかこれを知ってしまったせいで荷重が40g以上あるとストレスを感じるようになってしまった。APを変更できるけどそれでも2mmくらいだからゲームには向かない。でも打鍵感が良いんだこれが…。
静音性も高いので、家族だったり仕事仲間にも迷惑をかけることはないと思う。見た目があんまりかっこよくないのと、2.4GHz接続がないのでゲームで使うなら有線接続せざるを得ないのが難点。
マウスパッド
¥ 4,600
それなりに滑りの良い布マウスパッド。滑り止めがしっかり利くし、箱が真っすぐになっているので収納しやすい。
…マウスパッドって品質くらいしか言うことないな。
安い!薄い!使いやすい!
定番商品なのでどこに行っても売ってる。しかも安くて0.4mmと薄いからたくさん使ってもお財布に優しい。コーティングに問題があればこれを使えばいい。
厚みが1mmもあるグリップテープ。全然人気がないのか公式ラインナップからも削除されたため、もう手に入らない。
分厚いと沈み込みも大きく、そのクッション性のおかげで指を傷めずに済むためかなり重宝していた。一年ほど前から在庫が安定していなかったため、そこで生産終了していることを察するべきだった。悔しい。
モニター
¥ 47,091
中古の35000円くらいで購入した。
起動時は黒挿入のちらつきが酷いけど、5分もすれば全く問題ないくらいになってる。280Hzもちゃんと出るのでコスパはかなり良い。暗い部分を明るくする機能はそれなりで、ないよりは確実にマシと言えるくらいの性能。自分はアームを使用しているけど、付属のスタンドも色々な方向に動かせるのでアームを導入する前も結構快適だった。
これの24インチ版もあるけど、需要が多く人気なためか27インチの方が安いという逆転現象が起きている。
提供で貰った。
とにかく軽いし、Soraにあった手の平に馴染まない形状から尻高の形状になって持ちやすくなった。軽量化のためにDPI変更ボタンがなくなってたりと利便性は落ちたけど、マジで軽い。40gってなんだよ。
8khz対応だけどレシーバー出てないしバッテリー容量も多いわけじゃないから不安。だけど軽い。良い。
形状が良いという評判を聞いて購入。
全長に対して重量があるからベストにはなりえないけど、相変わらずコーティングが素晴らしい。あと形状も手のひらで挟む感覚が強くて良きかな。これを少し大きくして重量をもっと削ってくれれば完璧だと思う。
現状はSoraV2でいいかな。
スポンサーリンク
人気のマウスパッド
ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう
「初心者にもおすすめのマウスパッド」「絶妙なサイズ感で使いやすい」「滑りと止めがちょうど良い」「コスパが非常に良い」「湿気には弱いが耐久性もまずまず」「布製でエイムがしやすい」「安定感があり信頼できる」「プロゲーマーも愛用している」
当サイトのユーザーのコメントを要約してお届けしています。
「バランスが絶妙です」「滑りと止まり具合が良い」「操作が直感的にできる」「耐久性が向上している」「初動が軽く扱いやすい」「デザインもかっこいい」「習得すれば使いやすい」「一般的に信頼があります」
「性能が素晴らしい」「滑りやすく止めやすい」「デザインが好み」「扱いやすいとの声が多い」「品薄で入手困難」「コントロール寄りが好評」「価格に見合う価値あり」「多くのプロが使用中」
「これは本当におすすめ」「滑りと止まりのバランス最高」「初動軽くてコントロールしやすい」「湿気に強くて安心」「止まりやすさが抜群」「構造がしっかりしていて良い」「プロ使用率が高い逸品」「買う価値がある神パッド」
「滑りと止まりやすさが絶妙」「コスパ最強、安くて性能良し」「初心者からプロまでおすすめ」「大きめサイズが特に良い」「柔らかくて手首が楽」「耐久性があり汚れも洗える」「少し滑りすぎる感覚も」「高品質で迷ったらこれ一択」
スポンサーリンク