キーマウ3000h 4000hz motionsyncオフ 指立て浅めの持ち方 [400] BF2042 18 ads100% fov100 ガンエボ 170 ads150 fov110 [1600] APEX 0. 𝟔𝟗 ads1 fov110 16:10 OW2 2.0% fov103 Finals 18 102% fov100 16:10 BFV 2 100% fov100 ⭕️おすすめ
920回見られています!
95個のデバイスを使用中
🔸初期不良ガチャ当たったけど3日程度で無償修理で帰ってきたのでドスパラ様許します
2021年5月購入
ゲームちょっと遊んだだけで指先までポカポカになります。
¥ 29,576 で購入
⭕️メイン 神 2023/12
あまり触れてる人いないけど、とにかくクリックが軽くて気持ち良いのでそこを推したい
形はstarlight12と同じなので特に触れません、マウスが歪むほど力んで持つ事がないのでQC問題等はよくわかりませんが普通に使う分には剛性は十分良いと思います。
モーションシンクはkovaaksだと見やすいですがインゲームだと4000hzのモーションシンク無しが残像感少なくて見やすいです。2000hzと1000hzの違いはわずかに滑らかに感じる程度です。
2000hz以下だと電池持ちは他のマウスと比べても非常に良いです。
4000hzは4〜5時間使って充電15%くらい減ってしまいますが当て感が好みなので4000hz運用してます。
追記:2024/10に8000hz対応したので8000hzで使ってます
壊れたらまた買います、文句無しで1番好きなマウスです。
⭕️メイン kazemiと相性良い(ヌルヌルになる
コントロールタイプの点ソール
試しにガラスで押し付けてみたらバチゴリに止まりました。布だとそこそこ重い。
普段押し付けたりはしないですが普通に滑りがマイルドになった感じがして好きです。
160個入り980円送料込みのコスパお化け
¥ 19,330 で購入
メイン1 神 2023/12
世界に500枚
こまめに乾拭きすればずっと同じ操作感(ホコリがあるとジャリジャリします)
基本はダイソーのガラス用マイクロファイバークロスで乾拭きして、週一ぐらいで水洗いするのオススメです、繊維が残るものだと水拭きしてもなんか残ってる感じがするので水洗いするかガラス用のクロス使うのがおすすめです
アルコールはどっかの隙間から侵食して塗装剥げるみたいなので気をつけてください
メイン2 神 2024/7
771/3333枚
skypad3.0よりも若干遅めでヌメりのような抵抗を少し感じるのでかなり扱いやすいです。
手触りはダントツでスベスベです。
表面に凹凸が少ないのかか一回軽く拭いただけでホコリが消えるので手入れも非常に楽です。
⭕️サブ 神 2024/6
viper miniを少し大きくした感じで誰でも持ちやすい、つかみ持ち界のgpro
ULXが軽すぎるけど50gには戻れないって人に非常におすすめな軽さです。
全てにおいて癖が無くて、軽量つかみ持ちのマウスを探しているなら安牌です。
ポーリングレートを確認するサイトで見たところ8000hzは何故か出ていなかったですが4000hzまでなら安定して動作していたので特に気にせず使ってます。
ソールガイド有り、純正ソールも普通でした。
クリック感は軽くもなく重くもなく、ホイールも超絶無難、サイドだけは音が大きい気がします。
つかみ持ち用gpro、おすすめです
⭕️サブ ガラス用
他のソールだとすぐ削れてしまうので今はこれ使ってます。
普通のソールよりヌメっとして抵抗があるので切り返しや初速がわずかに遅く感じます、安定感が増してお気に入りです。(ガラスパッドに限る)
ほこりがあるとかなりジャリジャリして滑りもフワフワしてやかましいのでマウスパッドとソール両方拭いてからゲームしてます。
少し薄いのかマウス底面を擦ってしまう事が多々あったのでサブです。
⭕️布用
色々使ったけどzaのソールの形が1番安定するのとULXソールガイドが無くてなんでも貼れるので使ってます、corepadかこのza用arc1がお気に入りです、2個入りで安いし安定感欲しい人におすすめです
⭕️布ガラスどっちも良い
corepadしか勝たん、というかキーマウ始めた時にずっと使ってたから他のソールは違和感あります、耐久性もそこそこ良い
¥ 13,860 で購入
tier S 1000台限定スケルトンモデル 2024/3
小ぶりで緩やかなくびれがあるためつまみ持ち〜つかみ持ちで指を立てる浅い持ち方だとかなりバランスが良く感じます。表面の質感も過去1レベルでかなり良くグリップテープ無しで激しく振ったり持ち上げても滑ったりせず全く問題ないです。
x2miniの絶壁感が無くなって自然に手にフィットするので深く持つつかみ持ちでも指が窮屈になりづらいと思います。
クリック感が改善されていて、昔使っていたx2miniよりかなり軽く、つまみ持ちでも力むことなくホールドできます。
ホイールスクロールも軽いためキャラコンしやすく、ホイールクリックとサイドボタンに関してははある程度しっかりした反発感があるので誤爆しにくいです。
4kドングルに対応しているとの事なのでまた後日試してみたいと思います。
重さは50グラムと軽いですがULXの30gに慣れてしまったため個人的にはもう少し軽くてもいいんじゃないかなと思ったのが唯一の不満点です。
パッケージやデザインは100点のかわいさでした、1年ぶりぐらいにpulsar製品を購入しましたが全てにおいてクオリティが劇的に向上していて情熱をひしひしと感じました、今後も期待してます。
メイン(radarと組み合わせると神)
最初は印象よくなかったけどlible_aceさんがハヤテ乙で使ってるの見てstriderもいけるんじゃね...?って思って合わせたら神だった。1ヶ月くらいで滑りが変わった後は劣化したりする事もなく一定の滑りなので神です(コーティングが何かが剥がれたんだと思います)
1番相性良いのはradarです。
ちなみにLGGのガラスソールはstriderで使ってたら滑らなくなった(キュッキュ変に止まるようになった)のでガラス系製品はコーティング剥がれるまで使ってみる事をお勧めします。
⭕️💮💯グリップテープ界の王者
好きな形に切れる、使いきれない量、剥がしてもマウスにのりが残らない、マウスの温もりを感じる薄さ、何回でも貼り直せる謎の素材、乾燥してても湿ってても全く滑らないグリップ感、総じて神です
元テニス部なので懐かしさを感じる
粘着力自体はほぼないので剥がれ落ちないように両面テープで貼ってる人もいるみたいです(グリップテープの摩擦力だけで滑り落ちずに張り付いてるイメージ)
⭕️tier S 2023/3
narrow1番高いスコア出た
初動が速くすべすべしているが動き出して同摩擦がかかり出すとこっくりした安定感がありトラッキングがガタつきにくく、バフがかかっている感覚。布の中で1番"等速"トラッキングがしやすい。
ただ沈み込みがあるので軽いマウスを押し付けたり力むと初動が引っ掛かる感じがあります。重いマウスの方が一定の抵抗になる感覚があるので軽いマウスはある程度マウス操作に慣れていないと人によってはピーキーな操作感になるかもしれないです。初動の速さのおかげか大きな視点移動ももたつく感じはしませんでした。
3mmと縫い目の方向が逆になったのか横置きだとアームカバーが引っ掛からなくなった、縦置きだと引っかかる
おすすめソールはiceで次点にarc1です
iceは布特有の初動の引っ掛かりを多少軽減してくれます。点ソールだと沈み込み過ぎるので面ソールの方が好みでした。arc1は引きずり感が強くなる印象です。
ガラスソールだと初動ヌルヌルで動摩擦が重いといった独特な操作感になるので結構面白いです。
正方形のものは50×50とかなり大きくローセンシや視点移動が激しいゲームでも不満なく遊べるサイズです。
劣化は比較的緩やかでほぼ感じませんが湿度による影響の方が感じやすく、日によってねっとりした操作感になるので布系が嫌いな人はあまり好まないかもしれません。冬など湿度が低い時期は最高の操作感なのでおすすめです。
マウスパッド
¥ 5,280
tier S⭕️(軽いマウスが化ける)
滑りはかなり早めで素材も硬いためコントロール系から変えた際慣れるまでは難しいですが、操作感は夏でも冬でも変わらず湿気に左右されないため滑りの変化が少なく安定感があります。沈み込みがほぼないのもトラッキングが安定して良いです。finalmouseなど軽いマウスだと少しの沈み込みで操作感が大きく変わってしまうので相性抜群です。日によって操作感変わるのが嫌な人におすすめ。
バランス系スピード系のマウスパッド使ってた人は少しマイルドになったハード系って感じの滑走感なのですぐ慣れると思います。
が、結構滑るので人は選ぶと思います。
滑走速度が速いため咄嗟の振り向きやスイッチ等素早く行えるのが1番好きなところで強いと感じるポイントです。滑り出しがスムーズで非常に細かい操作ができる点はメリットデメリットありますがハードほど滑る訳では無いので慣れでなんとかなる範囲だと思います。
ソールは大体相性良いので使い慣れているもので問題ないと思います。(個人的には汎用ソールだと初動が引っかかったり重く感じる時があったので面ソールをおすすめします)
最初手汗の引っ掛かりで合わなくて封印してましたが指かけアームカバー手に入れてから久しぶりに使ったら神でした。アームカバーの引っ掛かりはわずかに感じる程度でサラサラと滑ります。半年程度使用して若干劣化した後はピーキーな部分が無くなってとても扱いやすいので是非使い込んでみて下さい。
twitter.com/12hymn/status/1…
tier A ⭕️万能系(アムンゼン)
初動、止め、トラッキングの抵抗感全てにおいて素直な操作感で、良くも悪くも特徴が無いマウスパッドです。滑り過ぎず止まり過ぎず摩擦が変化しにくいので今まで使ったマウスパッドの中で1番クセがなく扱いやすいです。
longtengFCより若干滑りやすいですがかなり似てます。longtengはクッション性が高く、押し込むと重くなったりマウスソールのフチが引っかかるものもありましたがこれは適度な厚さ硬さの中間層なのでそういった問題は起こりにくく力んでしまった際にもリカバリーしやすいです、全く沈み込まないわけでもないので止めが効かないと言った心配もありません。
あと桜の柄がお気に入りです。
アームカバー使用、めちゃくちゃ湿気に強いですが手汗で手の引っかかりは気になるのでアームカバーさえつければ神です。ザラザラ系で劣化をほぼ感じないので劣化が気になる人にはおすすめです。一年ほどの使用で若干の毛羽立ちと滑りの劣化を感じるので一年ぐらいは同じ操作感で使えるとおもいます。
ソールはどれでも相性が良いので好みで選べば良いと思います。
tierAの理由は、滑り止めどちらかに特化した性質ではなく、やるゲームによっては止めに特化したり滑りに特化したり上位互換のマウスパッドが存在するからです。ただめちゃくちゃ万能なのでゲームによってマウスパッドを変えたくない人、デバイスや感度で沼ってる人、初心者から上級者まで誰が使っても良い印象を受けるマウスパッドだと思います。
個人的にはデバイス沼りがちなので、全てを兼ね備えた安定の1択として愛用しています
サイズ展開は種類が豊富で安く入手も容易なので、お試しで安いサイズ買って気に入ったら特大のサイズを買ったり、学生の方やローセンシの方でも一度触ってみる事をお勧めします。
メイン⭕️
手のひらのもっこりが無く色んな持ち方で安定するのが唯一無二の好きなところです。
radarやg640などツルツルしたマウスパッドだと全く引っかからないので最高ですが、零やac2、疾風乙、その他アムンゼン等大半のマウスパッドはかなり引っかかるのでおすすめはしにくいです。striderやNPETなどプラ系ハード系に近いものは引っ掛かりを感じませんでした。
自分はradarをよく使うのでツルツル滑って好きです。
親指の紐がマウスに当たるので小指だけ掛けて使ってます
ガラスユーザーで手のひらフリー生活をしたい人にお勧めです(買いポイント)
2023/10
メイン コスパ最強
公式で買って20日くらいで届きました。
60%からの移行なので少し大きく感じましたが初ラピトリなのでしばらく試してみます
移動キーはAPラピトリ共に0.4mm
武器収納やスプリント、インタラクトキーなどは最短で設定してQやTABなど誤爆したくないキーは2.0mm以上で設定してあります。
ブラインドタッチ苦手なのでライティングはキーの位置がわかりやすいようにwasdや数字キーごとに色変えてます。Windowsキーとメディア操作は1番右の列のキーに割り振っています。
75%のサイズ感やソフトウェアからキー配置変えられるので利便性はかなり高いキーボードです。大きさは60%とさほど変わりないのですぐ慣れました。
調整するとスパグラめちゃくちゃ出ます(買いポイント)
⭕️2024買ってよかったモノオブザイヤー
コスパ最強、音質、操作性ヨシ
バランス接続できるだけで買う価値あり
バランス接続は劇的に音が変わりますが3.5mmでもノイズが消えて音の粒立ちがよくなります、安いイヤホンでも高いイヤホンでも音質の変化をかなり感じました。音質ももちろん良いですがノイズが消えるのが1番デカいメリットな気がします。
DAC初めての一台に1番おすすめです
マイクを使う時には別でセッティングする必要があるのが注意点ですが僕はソロ民なので特に問題はないです、逆にソロ民で音質良くしたい、でもそんなに高いの買うのはなぁって人にはピッタリだと思います。
ローゲインはバランスよく音出してくれるので足音聞きやすくてハイゲインは上と下がパワフルになるので音楽聞く時に良いです。
バランス接続はまじで世界変わるので絶対に試してみてください(買いポイント)
メイン
音楽聴く時にたまに使います
イヤーピース合わせれば低音も出て音は良いけどSHUREがけなので人を選ぶ
音楽とか聞いたり別ゲーも頻繁にする人はイコライザ設定をすぐ切り替えられるアンプとかの導入をおすすめします
イコライザいじったら恐ろしいくらい足音が聞こえる場面もありましたが{初期装備のケーブルは耳の部分が硬すぎて長時間の使用は僕は無理でした。遮音性は抜群ですが若干の圧迫感、装着感を感じます。ヘッドホンよりは全然マシですが}←柔らかいケーブルに変えたら不快な要素がゼロになったので愛用しています。
バランス接続で圧倒的に音が良くなるので買うのであればリケーブルもセットでする事をお勧めします。
メイン⭕️
ケーブルがめちゃくちゃ柔らかいので耳掛けしても不快感が少ないです。
バランス接続すると音がレベチになるのでオススメです。
メイン⭕️
E500をゲーミング寄りに調整したような作りになっています。
違いとしては全体的に音の分離感が良くなり聴きたい音がより聴きやすくなったのと前後上下の定位感が良くなったためより立体的に音が拾えます。
E500は良くも悪くも低音付近がボヤけているような暖かみを感じるので聴き疲れしにくいのはE500です、VR500はザクザクしたような音の再現性が圧倒的に高く足音だけダイレクトに耳に飛び込んでくる感覚なのですが、全体的に主張が強いので少し聴き疲れします、ただ高音が刺さったりするわけでは無いので程よくゲーム向けに仕上げて来たなという印象です。
全てのゲーマーに激推しのイヤホンです。普段使いはE500が1番疲れにくいです。
2023/11
イヤホン
¥ 1,980
⭕️サブ 軽い 安い 耳が痛くならない 神
イヤーポッズの形やshure掛けが合わない人、ゲーミングイヤホンの形が苦手な人全般にお勧めします。音に関しては解像感は高価な物に比べて高くないですがパキパキしていて必要な音がよく聞こえるので臨場感はありますし定位感もこの価格帯だったら圧倒的に1番だと思います。
感覚的には、遠くの小さい音でもパキパキ聞こえてきて左右の定位感は直感的にわかりやすいですが距離感関係なくハッキリ音を拾ってくる印象なので上下や細かい位置の判別はしにくい印象です。
ASMR界隈で人気らしいです。
小ささのおかげなのか音の作りなのか長時間使用しても耳が痛くならないので愛用しています
スポンサーリンク
人気のヘッドセット
ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう
「音質は最高でクリア」「定位感が非常に良い」「マイク音質は優秀」「付属品が充実している」「重さと側圧は気になる」「デザインが高級感ある」「イコライザー設定が楽しい」「長時間でも疲れにくい」「蒸れやすいが2種類のイヤーパッド」「最高のコストパフォーマンス」
当サイトのユーザーのコメントを要約してお届けしています。
「軽くて疲れにくい」「音質がクリアで最高」「サウンドカードでカスタマイズ可能」「足音がしっかり聞こえる」「デザインがオシャレ」「取り外し可能なマイクが便利」「コスパが良い」「ゲーム体験が向上する」
「コスパが良いヘッドセット」「音質はゲームに最適」「冷却ジェルパッドが快適」「長時間使用でも疲れにくい」「初心者におすすめの一品」「見た目もおしゃれで気に入った」「重量が気になる人もいる」「マイク性能は改善の余地あり」
「音質はとても良い」「長時間つけても快適」「ワイヤレスでストレスフリー」「高級感があるデザイン」「足音が非常に聞こえやすい」「GHUBでカスタマイズ可能」「マイクの音質はもう少し改善を」「コスパも良い方」「側圧が強めで注意」「見た目がシンプルでカッコ良い」
「コスパが良い」「音質は高品質」「マイクは取り外し可能」「サラウンドはオフ推奨」「定位感が素晴らしい」「彼氏に感謝」「ワイヤレス推奨」「音質◎」
スポンサーリンク