dpi 400 1000hz Apex 39cm/360° ADS 1.0 fov110 Valorant 80cm/360° ADS 0.747 Scope 0.84 Kovaaks 30~150cm/360° fov103ow Youtube:bit.ly/2wxkASj Twitch:bit.ly/3BVgr7b
9,524回見られています!
98個のデバイスを使用中
¥ 99,999,999 で購入
手首の皺~中指先 : 18.2cm
手のひらの幅 : 7.5cm
中指全長 : 10.5cm
身長:177cm
体重:70~90のどこか
血液型:O型
趣味:美味しいもの食べる事
文理:理系
好きなアニメ:コードギアス
好きな女優:真木よう子、長澤まさみ
好きな俳優:吉川晃司、反町隆史、高橋克典
好きな女性のタイプ:美味しいねって笑い合いながら食事が出来る人
巨or貧:あえて言うなら巨乳派
右手派左手派:右手派左曲がり
寝る時とか、小休止を取るときに、目の奥を温めて血行を良くさせて、おめめをほぐすと、明らかにパフォーマンスが向上する。気がする。ガチでランクとかやるなら拘ってみてもいいと思う。
これはUSBで給電して何度でも使えるタイプ。洗濯も可。
¥ 350,000 で購入
Main PC (for Gaming. Avg fps Apex 144↑,Valorant 200↑)
CPU:AMD Ryzen7 3700x @4.2GHz (8C16T)
RAM:G.skill Trident 8GB×2 (16GB) DDR4 @3200MHz
GPU:Nvidia GeForce RTX2080
Sub PC (for Streaming)
CPU:Intel Core i7-4790K@4.4GHz (4C8T)
RAM:Corsair Vengeance 8GB×2 DDR3 @2133MHz
GPU:Nvidia GeForce GTX 1060
色ついてるとこに当てて持ちがち
GOD:お気に入り。最高の使い心地。(個人差あり)
S:形状はまじで良いけど、誤差レベルでGODに劣る。正直気分。
A:一般に良いと言われる境界がこの辺。ここまでならハズレは無し。
B:個人的に好き。悪くは無いというライン。
C:ギリ実用範囲。でも使うかと言われるとうーん。
D:ここまで来ると趣味のレベル。
F:うんこ
【メイン】
薬指小指を指ピンして、マウスの右側面に沿わせて持ってます。
信じられないくらいこの沿わせ持ちに適正が高いマウス。
EC風のこの手のエルゴで一番形状が自分に合っていたので、よほどの事が起こらない限り一生エルゴはこいつをメインで使うと思う。
まじで対称GPROを余裕で飛び越えた個人的ガチ神マウスです。
¥ 28,000 で購入
【メイン】
詳細→ x.com/AryeGear/status/17975…
そのままだと滅茶苦茶細いので、ちょっとした細工が私の場合は必要でした。
Sospacer shepeshiftでセンサー横に少し幅を持たせてます。
逆ハの字、先細り形状、クビレ無し。G303の親戚。ただし全くクローンとかではない。
万人受けはしないと思う。
つまみ持ちユーザーは多分好き。
形状以外のビルドクオリティに関してはモノづくり大国日本では到底受け入れられないレベル。
・バリが残っている、バリがあったんだろうなというのが一目で分かる。
・ソール貼る面がザラッザラで研磨が甘い。てかしてない?w
・ソール面の溝が深すぎて、普通のソールだと底面を擦る。
・クリック部は鍛造カーボンとスイッチが擦れてやたらキーキー言う。
・サイドボタン周りの設計が甘く、強く押すと中の基盤ごと押されてしまって、基盤ごと沈む。
・クリックがかなり硬い。且つ独特の押し心地。テンションはネジ締めで多少好みの硬さには変えれる。
・バッテリー残量が信用ならない。
等々上げ始めたら枚挙に暇がない。マステDIYはガチで必須。
既にプロジェクトは凍結してしまって二度と手に入らない。
だた鍛造カーボンをやめて、同じ形状で樹脂版のBQ上げたVer、RCC-1ってのを作るらしいので、そちらをチェックすると良いかも。
¥ 13,980
【メイン】
XM1rの後継機。
重さが52gまで軽くなって、遅延業界最速の最強スペック有線マウスに生まれ変わった。
言わずもがなの形状なので特にいうこと無し。
一言で、GPRO mini。
XtrfyからM8が出た時は、こりゃGPROデカいよ難民の救世主や!と思ったもんですが、あんなもんはパチモンです。これこそが""""本物""""
ていうか本家で出せよgomicoolがよ。
サイドが穴あきじゃないのもGood。
トップシェルがマグネシウム合金製なのもひんやりとして気持ちいい。ただ特にコーティングとかは無い。
GPROが大きいなと感じる人にオススメ。
GPX用 nTechFit LF-a1が無加工で取り付けられる。
価格も控えめで8khz対応、何故かやたらもつバッテリー、50g台の需要を抑えた重さと弱点無し。
私の個体はDPIズレがえぐい。DPIを30∼50下げて他マウスと同じくらいになった。
あと箱出し状態だとクリック感が終わってたのでマステ加工必須(個人の感想)。
マウス
¥ 13,560
Pulsarの左右対称ワイヤレスのケツデカバリエーションのミニサイズ。
ケツがminiサイズなのにクソデカいトランジスターグラマー。さながら宝多六花ちゃん。
深め掴み持ち、浅め掴み持ち両方可。何よりもPulsarマウスお馴染みサイドボタンが真ん中あたりにあるので奥のサイドボタンにも指が届く。
表面のコーティングも良い。最早グリップテープ要らないかも。
光学スイッチのX2シリーズお馴染み、クリック感が箱出し状態だと終わっている。多分仕様。簡単なDIY必須。むしろそれが出来ないとクリック感ゴミすぎてオススメ出来ないレベル。でも秋葉原のお店のX2はまともなクリック感だったんだよなぁ。個体差なのかもしれん。謎。
別売のドングルで4000Hz。Pulsar公式サイト専売なのでそちらで買うべし。
私はntechfitを用いてエルゴ運用してます。
いいぞぉ~
可能性の獣。手に合えば唯一無二の神マウスになり得る。
元々Spawnという掴み持ち摘み持ち推奨の傑作マウスがあってそれの軽量化進化系。
店舗で試し持ちした結果一目惚れして、その日にポチってしまった。
ゲームをしてると、薬指と小指を折り畳んでマウスを保持する関係で、数時間で段々指に筋疲労の様な症状が出始めてしまってたけど、このマウスを使ってからはそれがほぼない。
というのも右クリック横に薬指と小指はここに置いてくださいねー、と言わんばかりの形状の凹凸があり、わざわざ指を折り込まなくても完璧にマウスを持てる。
ただ、ケツが無さ過ぎてつまみ持ちっぽくなってしまうから、もう少しおケツ大きくしてほしい。
センサー位置が持ち方によってかなり手前に来てしまうから、センシを少しだけ調整する必要がありそう。
初期ソールはまじでゴミ。端の処理が本当に糞で角張りすぎてガリガリする。交換必須。
マウス
¥ 1,885
発売当初からGPRO出るまでずっと使っていた、多分一番付き合いが長いマウス。
大きさがシュラウドモデルの無線と比べると一回り小さく、G303と銘打ってるがあれとは全くの別物。
左右のくの字部分が親指と薬指に引っかかって不思議とつかみ持ちし易い。
センサーも当時の一番いいやつなのでなにも問題ない。
ソールガイドを削って、穴あけDIYとパラコードにしてようやく80g。重い。
でも愛でカバー。
マウス
¥ 10,800
海外有名ストリーマー、元C9,SENのshroudが愛用していたG303を、Logitechとshroudが共同でリメイクした機種。
前作G303より一回り大型化しており、この辺りもshroudの手の大きさに合わせていると思われるので、手が小さい女性とかには全くオススメ出来ない。完全に別のマウス。
有線の煩わしさから解放され、連続稼働時間は脅威の150時間。こんな要る?wそのせいもあってか74gで重い。重量以上に結構ずっしり中身が詰まってる感じがする。この辺りは技術的に軽く出来なかった訳じゃなくて、shroudの性癖。正直軽い方がいいのでここはうんこ。
かなり形が特殊なので、人を選ぶと思われる。FPS初心者にはお勧めできない。
つかみ持ちに最も適正があり、辛うじて被せ持ちもアリ。つまみは無理。
つまみを期待するなら手が大きめの人でなければ俺の様にメルカリにさよならすることになる。
¥ 960 で購入
URL→ devicearmoury.com/products/…
送料別注意。だけどそれでも異常に安いからコスパの鬼。
気分で剥がしてもいいや!って思えるのが本当に助かる。
拘り無い人はもう全員これで良いんじゃね?知らんけど。
¥ 1,300
【メイン】
X2H miniとNP01は今こいつ貼ってる
滑り良くてベネ。
ただX2Hminiの方が問題ないんだけど、NP01の方はほんの少しだけ真ん中浮いてる。透明感あるソールだから粘着が浮いてるのが見えるんだけど、不思議と使用に違和感はない。謎。
入手性考えたら、滑り欲しいならICEでコントロール感欲しいならコアパッド、この2択で選べば外すことはないかな
¥ 1,600
ソールって布系マウスパッドだと程度の差はあれど絶対に沈み込むが発生するんですが、縦と横で形状が違うタイプのソールだと、微妙に滑りに差が出ちゃうんですよね。
「二」←よくあるこういうタイプのソールは縦より横の方が微妙に滑る。知らんけど。
マウスパッドも縦と横で滑りの差があるものが殆どで、縦横の差が少ない昨今のマウスパッドには、この丸形を使うのが一番縦横差を感じないのかなと思って導入してみました。
注意点、マウスソールのガイド部分が結構もっこりしてるマウス、柔らかい中間層のマウスパッドを使っている場合や、ソールの食い込ませでマウスを止めるタイプの人はマウス底面がマウスパッドと干渉する可能性大。でも6~8個使えば気にならないかと。
最近は1000円で100個近く入ってるのもあるし、これじゃなくていいかな。
¥ 1,500
汎用ICEは性能面では神懸かってるんだけど、いかんせんガラスと使うと消耗がえぐい。
esptigerで1番硬いので、暫くもつだろうと思って使ってみてます。
実際ガラスパッド、ガラスコーティングパッドで使っているけど明らかにICEよりソールの削れは緩やか。
布使うなら普通にICEの方が良いと思う。
ただしガラス用に買うならUPEとかもあるしそっちも検討した方が良いかも。
¥ 1,200
Pulsarは初期ソール優秀だから変えてない。でもそれ以外は一時期全部これに変えてました。
EsportsTigerのソールで唯一2セット入ってるので、コスパは高い。
ただ微妙にソールが湾曲してて、粘着もそこまで強くないので段々真ん中あたりが浮いてくるから今は使ってないです。
¥ 349
【現在利用中】
神。 元々使ってたウェットスーパーグリップの更に薄いVer。
使用感を変えずに、ノーリスクでグリップ力を上げたい人全員にオススメ出来る。
ポリウレタン製で、加水分解する心配がほぼないので最強。
本来、テニスやバドミントンのスイングでも滑らない様にグリップに巻く製品なので、ガッチガチに指を固定出来て、滅茶苦茶AIMに集中出来ます。
これ一本でかなりの個数のマウスに使えるので、所謂マウス用に発売されてるのグリップテープより滅茶苦茶コスパ良い。
厚みが0.4mmで、↓の両面テープと合わせても0.56mmしか厚みがない。合わせて購入どうぞ。
リザードスキンなんて買う必要ないです。高いし。
これ以外のマウスグリップは全てこいつの下位互換だと思ってる知らんけど。
ガチでオススメ。
マウスパッド
¥ 16,500
デスクマットと化した高級下敷き。
特に不満は無いがApexを辞めたので使い道がガチでない。
トラッキングの理論値を追い求める貴方にオススメ。
今はWALLHACKとかいう新ブランドで実質SkyPAD 4.0を発売中。
スポンサーリンク
人気のヘッドセット
ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう
「音質は最高でクリア」「定位感が非常に良い」「マイク音質は優秀」「付属品が充実している」「重さと側圧は気になる」「デザインが高級感ある」「イコライザー設定が楽しい」「長時間でも疲れにくい」「蒸れやすいが2種類のイヤーパッド」「最高のコストパフォーマンス」
当サイトのユーザーのコメントを要約してお届けしています。
「軽くて疲れにくい」「音質がクリアで最高」「サウンドカードでカスタマイズ可能」「足音がしっかり聞こえる」「デザインがオシャレ」「取り外し可能なマイクが便利」「コスパが良い」「ゲーム体験が向上する」
「コスパが良いヘッドセット」「音質はゲームに最適」「冷却ジェルパッドが快適」「長時間使用でも疲れにくい」「初心者におすすめの一品」「見た目もおしゃれで気に入った」「重量が気になる人もいる」「マイク性能は改善の余地あり」
「音質はとても良い」「長時間つけても快適」「ワイヤレスでストレスフリー」「高級感があるデザイン」「足音が非常に聞こえやすい」「GHUBでカスタマイズ可能」「マイクの音質はもう少し改善を」「コスパも良い方」「側圧が強めで注意」「見た目がシンプルでカッコ良い」
「コスパが良い」「音質は高品質」「マイクは取り外し可能」「サラウンドはオフ推奨」「定位感が素晴らしい」「彼氏に感謝」「ワイヤレス推奨」「音質◎」
スポンサーリンク