剣と魔法とメカそしてゲームSS好き。 ウルトラワイドモニターでMMOをまったり。 ◆~2021/11:ESO 5年ほど ◆2021/12~:FF14へ (※2024/04/28更新)
1,138回見られています!
31個のデバイスを使用中
MMOゲームをよく遊ぶのでアップデート中や長いロード画面、単調なレベル上げの時は健康のために運動したいがPCの前にはいたい、なのでデスクのついたエアロバイクを購入した。
エアロバイクは詳しくないし、一人暮らしなので騒音レベルはわからないけれどプレイに支障をきたすほどではない。ボイスチャット中にこいでいても回転音はまったく拾わない程度には静かだった。
一方、難易度の高いゲームプレイ中はこいでいる余裕がない。背もたれがないのでその分も運動になっている(と思いたい)。
デスクの広さは後述のキーボード、左手デバイス、マウス(マウスパッド)、B5ノート程度を展開していっぱいになる。
~~~~~
※2020年5月ころからサドルのカバーが破けて中のスポンジがぼろぼろ落ちてくるようになった。カバーをかけて使うか、サドルを交換する覚悟はあったほうがいいかもしれない。
~~~~~
2024/07、今なお現役だがコントローラーは壊れた。
軽く漕ぐことができるバイクデスクみたいな使い方になっている。
マウス
¥ 12,980
前使っていたG700がチャタリングしてしまったのでこちらを購入。
親指4ボタン+左クリック横に3ボタンでMMOのESOで重宝している。
5つのプロファイル登録ができるので、遊ぶゲームごとに割り当てるボタンを変えている。
左利きなので「左手で液タブのペン+右手でこのマウス」という使い方でも重宝している。プロファイルの1つはクリップスタジオ用に使っている。
バッテリーのもちはわからない。先代からUSB接続したまま使っている。
2024/07、FF14にて今なお現役。同モデルが製造されていないため、これが壊れたらどうしよう…。
2023/11/30、
Razer Tartarus Proの黒、黒ときて白の3台目購入。
ホワイトだけ割引対象だったのでこちらに(Amazonブラックフライデーセール)。
2021/11月~PCでFF14に復帰、同機を使い続けてきたが十字スティックの前進キーの反応が悪くなり移動がカクツク時が出てきて高難易度中に移動障害はたまったもんではないのでちょうどだしセール買い替え。
2020/09/26、1台目購入、
左手デバイスの使用歴は同メーカーのノストロモ⇒タルタロスV2⇒この製品。
V2と比べて、
価格:+6千円くらい
外見:全く同じ
ソフト:V2と同じ
打鍵感:V2みたくカチカチいわない。
ストッ、ストッって感じ。
その他:相変わらず親指スティックの触感がダメだったので
「PS4/PS3コントローラー用FPSアシストキャップ AIM SNIPER」を付けている。操作感UP◎
2021/09/12、2台目購入、
1台目の十字キーの右押し込みが連続でキーを
FF14で使用。馴染むのであれば一度使うとなかなか抜け出せない。
前機、同メーカー左手デバイスのノストロモのスティックが折れてしまったのでこちらを購入。
この商品を購入したのは2018/9/8。
2020/04~しばらく十字キーの左キー入力の反応が悪くなっていた。
2020/09/24に十字キースティックが折れてしまった。
タミヤの速硬化エポキシパテで接着可能だったので数日使ったが、
2020/09/26、同メーカーの「Razer Tartarus Pro」に買い替えて役目を終えた。いままでありがとう。
=====
相変わらず親指スティックの触感が苦手なので後述の「【ノーブランド品】PS2 PS3 PS4 Xbox One Xbox 360用 コントローラ交換用 アナログスティック カバー コントローラキャップ 4色8個」をかぶせて使っている。
ユーティリティーソフトで賛否みられるが私は不満はない。プレイするゲームごとにキーの割り当てプロファイルを作成して、ゲームを切り替えてもあまりぶっ飛んだキー配置変更を強いられることがないようにしている。(マップを開くのはデバイスのこのキー、など決めている)
ノストロモと比べて、親指で押す位置(初期Alt)キーが固く、一度押すと押しっぱなしになってキーが戻ってこなくなるときがある。そんな時はつまんで戻す力業。初期不良品なのかはわからない。
Razer Tartarus V2 メカメンブレン 左手用キーパッドの親指スティックに使用。
高さがある4粒突起のものがぎりぎりはまった。
操作感がばつぐんに上がったのでスティックが合わないなーという方にお勧めしたい。
導入ポイントは「省スペース」「使わない時は自立して立つ」「テンキー一体型」の3点。
ワイヤレスだがUSBでつなぎっぱなし。ブルートゥース接続で他デバイスのキーボードとしてもそのまま利用できる。物書きでもないので打鍵感などにはこだわりはない。
5年以上同じものを使い続けている。2020/04/30現在、左耳の軸が片方折れたが使い続けている。振ると折れたパーツが中でカチャカチャなるが使用時に振ることはないのでいまのところ深刻な支障はない。
2020年10月、下記のオーディオテクニカ ATH-G1WLに買い替えました。長い間ありがとうございました。
ヘッドセットをしまう場所。
マイク展開したままでもつるせる。
パソコンをしながらバナナをキープする目的では使用していない。
液タブにあこがれて買った。
今はメインモニタAW3420DWのサブディスプレイ化している。
PCゲームをしていて思い立った時、モニターアームの台座から降ろしてすぐ描けるのは液タブの強み。
今まで何度か小さい板タブを買ってきたが、すぐに使わなくなった。というのもゲームプレイがPCのメイン用途なのは変わらなかったからだ。
板タブは使わなければただの板だったが、液タブは「液晶モニターとしても使える」「タブレットとしても使える」デバイスなので、何かしらの影響で突発的に描きたい!ってなった時にちょろっと描いてみて、あぁやっぱり上手い人の領域に達するには日々の鍛錬が大事だなぁってゲームに戻るような私にはあっていると思う。
(2019/09/30購入、そうつまり8%→10%増税前の駆け込みで思い切って買ったのだ)
Nano-IPSパネルの超美麗画面+解像度3440×1440のウルトラワイド。
反応速度はよくわからないが不安なし。G-Sync対応ということでPCゲームライフが快適にバージョンアップした。
(2020/04/26購入・導入)
1920×1080TNパネルのモニターから買い替えでものすごく鮮やかになり、コントラストを調整してやって今にいたる。ゲーム・映画とも没入感があがってとても良い。
ウルトラワイドモニター(でかい)AW3420DWを設置しても問題なかったうれしい。ノートPC用パネルパーツに液タブを乗せてサブディスプレイ化している。ちょうどよいおさまりで満足。
根本のクランプ固定部が机との相性がある。設置位置は事前に確認されたほうがよい。
私の机は絶妙にかみ合いがわるく、かなりごまかしながら使っている。大きな地震が来た時にモニターアームごとモニターが倒れないか心配。
モニターアームと机の相性が不安だったので購入。ないよりはマシなはず。
この補強プレートのおかげかはわからないが、いまのところモニターアームが机から外れてモニターが床を舐める事態は避けられている。
そんなことになるくらいならこのくらいの課金はする。ないよりはマシなはず。
¥ 4,508
ゲームによっては左手デバイス&マウスじゃなくてゲームパッドで遊びたいときがある。PS3からの移植ゲームなんかがそう。
常時使うわけではないので片付けやすいワイヤレスモデルにした。
PC本体背面にUSBアンテナを刺して使ってみたが、無線接続の不安定さを感じた(突然十字キーが入りっぱなしになって移動し続けるなど)ので付属のUSBアンテナ延長ケーブルでアンテナをモニター近くまで延ばし、マスキングテープで緩く固定している。
Windows10でSteamのゲームでこのゲームパッドを有効にする際、デバイス認識のさせかたが一工夫必要だった。先人に感謝する。
パソコン本体を設置するためのラックとして使っている。
キャスターは付けず、4隅の縦ポールは2パーツ分の高さにして、床から少し高めの位置に1段目だけつけてパソコンを置いている。下に掃除機のヘッドがギリギリはいって掃除ができる高さを意識。
合わせて、カーペット敷きなのでなるべく床からホコリを吸わせないようにしたかったが効果があるかは不明。水冷クーラー装備なのでファンだけ装備と比較していない。
雑に掃除機をかけているときなど、ある程度の高さと4隅のポールが物理的にパソコンに激突するのを何度か防いでくれているのでそういう意味ではとても役に立っている。
類似品がたくさんあるし、PCケースの大きさにもよるので適宜選びたいところ。面積に余裕があったほうがPC買い替えに対応できてよいと思うが、使用している机の下に入るかどうかは重要なポイントだと思う。
SSDの換装でSATAポートの差し替えなど行ったが扱いやすかった。自作PC未経験なのでどきどきした。
CドライブのSSDを故障させてしまい、PC起動時警告画面スタート、BIOS設定からF8起動でOS起動はできるが突然再起動がかかる症状に見舞われた際、やむなくCドライブを換装したのだが、BIOSの設定で起動ストレージにセキュリティーがかかっているらしく、BIOSの起動設定で一時的にセキュリティーを外すこと、起動OSが入ったCドライブを換装したい際はSATA1につなぐこと、など詳しい方なら当たり前なのかもしれないが素人なりに行き詰って勉強させてもらったマザーボード。
BTOパソコン、フロンティアのFRGAH370/WS11初期装備
(2019/02/14購入)
メインで遊んでいるMMO、ESOの最高画質設定でもなにも問題ないので満足している。Reshade導入したままでも不安がない。
CPU負荷が高いらしい動画のエンコードはしないので能力をフルに発揮させたことがない。
BTOパソコン、フロンティアのFRGAH370/WS11初期装備
(2019/02/14購入)
メインで遊んでいるMMO、ESOの最高画質設定でもなにも問題ないので満足している。Reshade導入したままでも不安がない。
2020/05/11現在、またBTOを探して買うとしたらメモリ32GBはあこがれるなぁといったところ。
BTOパソコン、フロンティアのFRGAH370/WS11初期装備
(2019/02/14購入)
グラフィックボード(GPU)
メインで遊んでいるMMO、ESOの最高画質設定でもなにも問題ないので満足している。Reshade導入したままでも不安がない。
Alienware AW3420DWウルトラワイドモニターを導入してゲームの負荷が心配だったがG-Sync対応できっちり映してくれる素敵。
BTOパソコン、フロンティアのFRGAH370/WS11初期装備
(2019/02/14購入)
2019/02/14購入
◆水冷クーラーはとても静か。
寝室兼PC部屋なのでホコリが気になる&静音は大事。
BTOパソコン、フロンティアのFRGAH370/WS11オプション追加装備
◆2022/05、CPUクーラー故障で、CPU温度異常となりPCが強制終了するようになった。起動できるが、なにかアプリを立ち上げるだけでCPU温度が90℃↑になるようになった。
CPUクーラーの異常としてASUSのTUF Gaming LC 120 ARGBに交換した。
2022/05購入
2019/02~2022/05ほぼ毎日使用した水冷CPUクーラーLIQMAXII ELC-LMR120S-BSが故障したようなので買い替え。
マザボがARGBコネクタをもたないので光らせていないが水冷CPUクーラーとして問題なく動いてくれている。
メーカーの6年保証に期待。
メインドライブとしてWindows10 Homeのクリーンインストールをして使い始めた。
(2020/04/20導入)
サブストレージとして主にSteamのゲームアプリを入れている。
ゲームのプレイ動画録画やスクリーンショットの一時保管場所でもある。
(2020/04/20導入)
2020/10/14に購入。
◆良好。3階建てアパートの1階に住んでいると上階の住人の足音すら拾う時があったので、マイクアーム・ショックマウント・スポンジカバーを使用している。数年、週3~4はDiscordのVCで使用してきているが通話相手からデバイスに関する不評はないみたいたぶん。
◆2024/04/28、ほぼ毎日使っている。良好。マイクアームに固定して吊り下げる形で使用している。ミュートボタンが見える位置にあるのが咄嗟の時に○。
スポンサーリンク
人気のヘッドセット
ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう
「音質は最高でクリア」「定位感が非常に良い」「マイク音質は優秀」「付属品が充実している」「重さと側圧は気になる」「デザインが高級感ある」「イコライザー設定が楽しい」「長時間でも疲れにくい」「蒸れやすいが2種類のイヤーパッド」「最高のコストパフォーマンス」
当サイトのユーザーのコメントを要約してお届けしています。
「軽くて疲れにくい」「音質がクリアで最高」「サウンドカードでカスタマイズ可能」「足音がしっかり聞こえる」「デザインがオシャレ」「取り外し可能なマイクが便利」「コスパが良い」「ゲーム体験が向上する」
「コスパが良いヘッドセット」「音質はゲームに最適」「冷却ジェルパッドが快適」「長時間使用でも疲れにくい」「初心者におすすめの一品」「見た目もおしゃれで気に入った」「重量が気になる人もいる」「マイク性能は改善の余地あり」
「音質はとても良い」「長時間つけても快適」「ワイヤレスでストレスフリー」「高級感があるデザイン」「足音が非常に聞こえやすい」「GHUBでカスタマイズ可能」「マイクの音質はもう少し改善を」「コスパも良い方」「側圧が強めで注意」「見た目がシンプルでカッコ良い」
「コスパが良い」「音質は高品質」「マイクは取り外し可能」「サラウンドはオフ推奨」「定位感が素晴らしい」「彼氏に感謝」「ワイヤレス推奨」「音質◎」
スポンサーリンク