Geartics (ギアティクス)

みょきょと

2023年8月9日に更新

マウスパッドが好き。 VALORANT DPI800 感度0.35

529回見られています!

35個のデバイスを使用中

神。最初は軽さのあまりAIMが合わなかったが、慣れると他のマウスが使えなくなる。バッテリーの充電は週1程度でOK
全体的に悪くないが、サイドボタンのクリック感がグニャグニャしていて苦手だった。
Basiliskの廉価版。 フィット感があり個人的には気に入っていた。 親指部分のラバーの劣化が早かった。
マウス
¥ 12,000 で購入
白色を使用。 G PRO X SUPERLIGHTよりも軽い。サイズは小ぶりでつまみ持ちをするには最適。軽量マウスだが剛性は高い。 唯一の難点はバッテリーがすぐ減ること。1週間持たない。
評価 5/5 よく滑って、よく止まる。ハイクオリティなマウスパッド。 とりあえず1枚買うならこのマウスパッド。
評価 5/5 通常のPA Mousepadの表面コーティングを無くし、コントロール性能を向上させた製品。 コントロール系では上位に入るクオリティ。
マウスパッド
¥ 4,280
評価 3.5/5 バランスタイプのマウスパッド。どこでも売ってる&安い。 特にこだわりがないならこれ買えばヨシ。
評価 4.5/5 よく止まるコントロール系の王道マウスパッド。 マウスを引きずるような感覚がある。 コントロール系でもかなり滑らない部類。
評価 4/5 モチモチと吸い付くような感覚でストッピング性能に優れている。 サイズが小さめなのがネック。
評価 3.5/5 止まり重視のマウスパッド。 表面がサラサラなので滑り出しは速い。 厚さが6mmだが、中間層が硬めの素材なので沈み込みは少ない。 ゴム臭がキツイ。
評価 2/5 安い。 今まで使った中で一番滑らないマウスパッド。驚くほど滑らない。 止めやすいというよりも滑らない。 背面ロゴがボコボコしているのがマイナス。 現在は後継のV2が発売されている。
マウスパッド
昔使ってた。表面がかなりザラザラしていた記憶。
マウスパッド
¥ 5,180
評価 4/5 表面がザラザラしており、滑り出しは速め。 止め性能は高くなく、素材の柔らかさによる沈み込みでストッピングをする必要がある。 埃が取れない。
評価 4/5 独特の織り込みで、さわり心地はナイロン生地に近い。 スルスル滑るがちゃんと止まる。不思議な感覚。
評価 3.5/5 梨のようなザラザラ生地で滑り出しは速い。 Controlと銘打っているがスピード寄りの性能。 背面ラバーが弱く、マウスパッドがズレるのが難点。
マウスパッド
¥ 4,980 で購入
評価 4.5/5 滑りと止まりのバランスが非常に良い。 VAXEE PA Mousepadとよく似ているが、こちらの方がやや止まりが強い。
マウスパッド
¥ 4,980 で購入
評価 4.5/5 G-SR-SEの青色と性能は大差ない。ハイクオリティなバランス系マウスパッド。劣化が早い点以外は良い。
評価 4/5 4㎜モデルを使用。 初動は重いが滑りだすと速い不思議なマウスパッド。 コントロール系でもありスピード系でもある。 中間層は柔らかめ。
評価 4.5/5 コントロールバランスタイプのマウスパッド。アムンゼン織なので湿気に強い。滑り止めは改良されており、簡単にズレないようになっている。
ブランドがDellなだけで中身はAW2521HFと同じ。IPSパネル240hzのスペックで3万円~4万円台前半なのでコスパが高い。
開放型の音の広がりをかなり感じられる。 装着感も軽く長時間の利用にも最適。
買い替えを含めて4年近く使用。密閉型だけど締め付けがきつくないので、メガネをかけたままでも長時間利用できる。
定位は素晴らしいが、音の聞こえ方が自分には合わなかった。
ゲーミングヘッドセットの中では一番音質がいい。ゲームだけでなく音楽鑑賞用にも使える。抑圧は強くなく、イヤーパッドがベロアの為にメガネをかけても快適に利用できる。
赤軸に換装して使用。キーキャップがはがれやすいこと以外は高評価。
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のマイク

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク