手長20cmくらい マウス集めer 手が合わなくて被せはほぼ諦めた 掴み つまみ osuをマウスクリックでプレイする苦行をしている valo ow apex BF5 などやってる 古くはava SF SA PM等のfps育ち 何週間か使ったら一応レビューとして残してます。誰かの参考になったら嬉しいな程度です。(そうじゃないと単に腕二本しかないのに異様にマウス集めるおかしい人になっちゃうので)
1,109回見られています!
69個のデバイスを使用中
一番好きなマウス 奇抜なマウスだが意外にも被せ、掴み、摘みどれも出来る。一見前寄りのセンサーでも持つとしっかり指の中心に来る点だったり49gと今でもかなり軽量な点だったり誇れる所は多い。
個人的には左側面のくびれではなく凹みによってフィーリングや稼働を損なうことなく親指のホールド感を維持し、後端へ短く高さを維持しつつすぼまっていく形状が母指球に固定しやすく短いわりに安定感を損なわないのが他にない秀逸さだと思う。
上下方向への視点移動の強さも相まって指を立てて可動域を生かす持ち方をしやすく、このマウスで覚えた持ち方がしっかりと他のマウスにも活きていると思う。
マウスの持ち方に悩んだときは是非勧めたい
なお、クリック感は軽すぎて慣れるまで誤爆するしソールはうんちな模様
corepad買ってください
viper系との歴史的和解をした 全体的に緩やかでマイルドになり、高さが増した造形でこれほんまにviperか?って感じはするけどそれ故に自分が使ってもいい感じだった。fkとs1を足して2で割って緩くした感
深く握っても浅く握ってもいいし、くびれも傾斜もあるっちゃあるので薬指小指を曲げてグリップするときもケツの広がりで指納められるし、かといって先端も広がりすぎてないので指を伸ばしても薬指の下に丁度小指が来る感じが気持ちええ
viperV2までの造形で嫌いだった先端の広がりと、くびれのスイートスポットの少なさの相乗効果による薬指の痛みがないだけで評価してしまう
充電もバッテリー管理が優秀だからか全然不安ないし、ホイールクリック、回転、マウスクリックも連打しやすく不満ないのでもうお前で良くね?マウスランキングをgproから奪還できるマウスだと思います。
このマウスは強いです。
形状も良くて薬指小指の引っ掛かりも良いし、先端がさほど広がってないのが好き圧倒的な軽さは初動の軽さを生み、止めるときの慣性を限りなく減らしてくれるので正義なんですよ。
なんかめっちゃ好きで使ってるって訳じゃないのにスコア更新しまくるしXM1系の形状偉大すぎて触れてこなかった事への後悔を感じさせられた。あとコーティングも良い。代わりに跡が付きまくって気になるから白を選んだ方が多分丸いと思う
欠点は一億年ぐらい発売を待たされた挙句ドングル込みの金額2万のマウスって思うと若干真顔になる点と、あまりにも軽くてこれ使った後に他のマウス握ると違和感感じる点
期待してなかったけど良かった
fk1の長さでfk2の横幅、それらよりも少し高さがあるといった調整具合が絶妙。摘まんでみたり掴んでみたりして使ってます。傾斜に薬指が弾かれるようなこともなく、わりとクセもないから平べったいマウス候補にはいいのではないかと。普通にスペックは最新のマウスに見劣りしないしセールで試す分には全然良いと思います。難点は複数あってソフトウェアが旧型じゃないとファームウェアアップデートできなかったり、そもそも使い勝手が悪いのと充電が確認できるインジケーターがマウスクリックの根本の隙間のかなり奥まった位置にあるせいで充電がまったく見えず気づかないうちに無くなる所、8kは優先接続時のみという謎の仕様、光学のわりにクリックにパキッっとした感触あるけど代わりにめっちゃ連打すると少し重く感じる点など。
意外とありそうで無い形状なので触ってみてもよいのかなと思ったり
正直予想以上に面白いマウス
サイズ感がコイツもEC1.5ぐらいの中間って感じで良いとこどりを狙ってる。横幅をec2寄りにすることで案外手がデカくなくてもいける感出てるかもです あと薬指と小指を置く場所にしっかりとした窪みというかコブみたいなのが付いててそこのフィット感が中々良くて、指を引っかけてしっかりと掌側にホールドする感覚がある。指立てても寝かせても右先端の形状はしっかり機能してると思われ。
欠点は上と同じなので割愛します。
で、ドングルは?って感じするけどすげえスペックは良いよな。
使ったら書きます
まあまあ使ったので感想
ガチで軽いしクリック感も問題ない。右クリが使ってるとキチキチ鳴る時もあったけど気付いたら無くなってたし耳をイヤホンなりヘッドセットで塞いでたら分からんし実用上の問題はなかった。
マウス形状としては正直703クローンであるが故にか、側面に滑り止めが欲しくなる事がわりとあった。このマウスの特徴は先端に向かい広がるのと、親指の盛り上がりが薄いこと、エルゴなのにかなり後端に高さを感じ、右への傾斜もないこと、右側面が丸みを帯びたすごく緩いㇵの字形状であること、元のマウスよりもクリック部が低く短いことなどが挙げられるが こうなってくると筆者の場合人差し指と中指だけを立てて、薬指は伸ばしたまま、小指の付け根と掌の圧迫感に頼る被せと掴みの中間のような持ち方になりそれ自体は悪くないのだが、小指薬指が立てずらいとか、引っ掛かりがなくてマウスを持ち上げにくいとかが割とあった。この点がクローン元のラバーで紛らわされてた部分かなと感じたのでグリップテープで補う必要性がある
しかし、持った時の力をいれず手にスっと収まる感じとかはなんか独特だし この脱力感に意味あるかなーと思って少し使ってる。
グレーと黄色のツートンがお洒落なS2クローン。
ちょっと珍しいTTCの光学スイッチを積んでて独特なクリック感。パコパコって感じでもないし、クリック感は割とハッキリしてる なんか他のスイッチにはない雰囲気。特に軋みもなく形も優秀なのでNP01のベースとなったs2形状試したくなったら触ってみて良いと思う。手が大きくても全体的に高さの残ってる形状なため数値ほど小さくも感じにくくまあ使えるし、わりと人を選ばないマウスだと思う
S2DWが出たのでお役御免のような雰囲気もあるかもしれないが、冷静になって欲しい。S2のサイドボタンは薄っぺらいのにクソデカくて前後も分かりにくいし正直キモイし持ち方を制限するし、本家のがコレより10g重い。価格もhelios2 proがドングル込みでも1万2千円なのに対し、2万4千円と丁度倍の価格であることも考慮すると差別化は全然出来てる。
有線版ではクリック感いいし形も悪くないんだけど、薬指小指の位置が定まりにくいのが難点と語った。
しかし流石vaxee、np01にも01sで評価されていたクセの無さをフィードバックしており、親指側の盛り上がりが緩くなったり、薬指先端を緩やかにするなどの調整がされていて、実際薬指を置きやすくなるというのは連なる小指の接地の安定感にもつながっていて無事このマウスと和解することに成功した。また、親指側も深さが無くなったことで浅く持っても深く持っても良い自由度が生まれてていいかも。あと指の伸び縮みで上下の微調整しやすくなるしね。とはいえ後ろの高さもわりと残ってる形状なのでガッツリケツを掌に当てて固定すんのもええし、実はタイミング的にイマイチ影薄くて全人類01swしか使ってなさそうだけど改良後であれば俺はコイツでいいんじゃないかと感じた。
この点に関しては購入を決めかねてた際vaxeeから一週間の貸し出しの打診がありしっかり吟味し、01,01s,XE-Sとの実使用による比較も出来た上での判断なのでちょっと信用できると思う
クリックは優先版np-01のが軽かった
個人的には慣れの範疇だと思ってるがローセンシだとマウスの置きなおしで誤爆するってのもあるから多少クリック重くなったのは人によっては嬉しいと思う。遊びの少なさは以前通り健在。良いよねクリック感・・・回せばうるさくて押せば硬い有線版のホイールからほぼ回すのは無音で、ホイールは依然として固めだけどまあ使える感じにはなっている。構造上も一般的なマウスは右側にマイクロスイッチが実装されていて人差し指で操作する際軽くチルトする力かかるのに適切な構造だったのが何故か有線版では左側に実装されていたというのもあり、無線になるにあたり改善されていてかなりマシにはなったんだなあって感じです。
懸念点はちゃんとミッチリとした肉付きだから当然だけど71gという絶妙に許容範囲といえる重量が、昨今のクレイジー30g戦争のせいで隣の芝生流石に青くないか???ってなるのと
汎用ソールに変更した際、lodを高くしないとマウスパッドによってセンサー挙動が怪しくなる、それでいてその設定が少し面倒なのは難点だと思った。明らかにクリックのデバウンスタイムよりこっちのが頻繁に変える機会あると思うので物理ボタンがデバウンスタイムなのモヤっと感ある 沈み込むマウスパッドと沈まないカチカチマウスパッドで設定変えるのちょいダルです
でも結構気に入ったよん
gproをエルゴにしたような形状と言われているが、マジモンのgproエルゴが発売されてちょいややこしくなってきたわね。
重量65g、ホットスワップ可能、4Kドングル同梱とさりげなく欲張りセットで良いね。軋みとかはなくて押し込んでもサイドボタン押されたりはしなかった。
クリックはTTCgold 30mを採用しており、軽いけどパチパチ言う感じが割と好きで、別にホットスワップする必要は感じなかった。w
ホイールは僅かにgproより重いけどこっちのがノッチ感あるのがいいね。ホイールクリックはクリスピーで明瞭、連打するのも問題ない(love...)
親指側の造形はごく僅かに凹んでるが絶壁で、母指球付け根にわずかな膨らみがある感じ。
右側面は先端に僅かな逆ㇵがついた造形で、中央で壁になり、緩やかにケツへ広がっていく。真後ろから見てもエルゴ特有のチルトは控えめで、ケツの高さもわりと残ったまま落ちていくのが左右対称マウスっぽさありけりでセンサー位置もgproソックリだったりするから違和感なく使えると思う。 絶壁で指置きやすくて凄いマイルドにエルゴっぽいところもあり重量やポーリングレートも難なく、価格も控えめと、特に難点も無いのでもうちょい評価されてもいいマウスだと思う。
すっげぇ軽いからサ!30g台でメタルクリックはカチカチ剛性感あって気持ちよくて死ぬぜ?
正直マジで光学なの気付かんレベルで気持ちいいんだよな。メタルマウスのクリック感好きすぎる。付属品も汎用4点、面ソール、ガラスソール(!?)、割といいグリップテープと恵まれてるし別に使ってて変なとこないので想像以上にしっかりしてるマウス(なんかサイドボタンまで気持ちいいワラ)
だけども
肉抜きがエグイせいで指の伸び縮みで指を固定してた穴から別の肉抜きに指がズレて戻らなかったり、そもそもサイドボタンより少し先からデカ穴になるところが致命的だったり、メインボタンももうちょい肉抜きなかったら浅めに持てるのになと思う。あと普通にサイドボタンもかなり奥まった位置についてるし結果として深めに掴み持ちするしかないんかなって感じなんだけどそうすると親指がマウスパッドに擦る。高さの無さも指の可動域に繋がらず、つまみ持ちもなんかコレちゃうなってなったのでnot for meの詰みを感じた。
そんでも何故か楽しいから割と使っちゃった。軽くてクリック良いの気持ちよか・・・
ドングルもワクワク感あるし充電やステータスが可視化されてるのは素直に便利で、まあバッテリーの消耗はVV3<zaopin2種,NP01<xtrfym68,野獣X<lamzu4kマウス全般って感じで、チョイ早かなあって気するけどドングルのお陰で切れそうになるのかなり早めから分かりやすいからあんまストレスはなかった
単に自分の持ち方や手の大きさその他諸々が合わなかったけどモノとしては良いと思います、普通に野獣max買いたくなってはいる
結構快適かもです (260gなので当然)
イヤーパッドは耳全体を覆うタイプかつ、きめ細かな布地で出来てるため快適な装着感。側圧も強い感じはしないし適切。軽いからズレないように横から締め付ける必要性がないからだと思う
音は近年のトレンドに寄り添ってフラットで、昔の低音を強調する感じの奴ってよりは何処からの音かを聞きやすいようにしてる えらい
マイクは音質悪くなったねと言われがちではあった。まあ無線やし・・・
あと別に💩しにいく位の距離間なら別に音途切れるとかなかったんでつけっぱでトイレ行って自分が居なくなった後のvc盗み聞き出来たり、ラジオ感覚でyoutube聞いたまま用を足せるのでそこらへんもええ感じです。
色々こだわりとかなければ快適さがとりあえず上回るのでよかったかなって思います。充電はまあ28時間の表記通りに感じる。これ以上を求めようとすると今度は重量が300g~500g台に行くと思うのでまあちょうどいいのかなと思います。
良いぜ
126mmの長さに後端で大胆に広がる横幅、デカく緩くくびれてる作りが高さの残ったケツも相まっていい感じのホールド感を深めに握った掴み持ちで感じる。それだけではなく、親指の第一関節だけ、広がるケツに引っかけて薬指小指も同様にグリップする浅めの持ち方でも結構指のかかりが良くて扱える。
クリックは全体的に丸みを帯びていて緩やかな傾斜をしているのが特徴的で、指の立て具合や角度にわりと自由度がある気する。特に連打したりしても不満なかったけど、ホイールより下の根本側にいくと重くなる。流石にそんなとこクリックせんが・・・
コーティングも汗に強く優秀だし重量も55gで十分軽く、長時間の使用でも特にバッテリー不足は感じなかった。(2k駆動)
senseiクローン触りたい、深めの掴み持ちしたい!って感じなら検討してもええ
63gは十分軽いし光学スイッチも違和感なく、エルゴマウスとしては、親指から付け根側へ向けての盛り上がりが抑えられているものの、サイズはデカいから実際の親指付け根への圧迫感はちゃんとあるので単純に自由度が増した感じする。EC2より高さも横幅もあるんだけど右サイドの薬指や小指が当たる部分は凄く緩いㇵの字になった壁形状で指は立てても伸ばしても良いですよ感出してる。ケツのチルトが圧迫感なくストンと落ちてるが故に意外と掴み持ちの適正高い気する 剛性感も十分あるし価格相応にクオリティの高いマウスだと思う osuしてもapexしてもそれなりに良かったから上下も動かしやすくなったと見ていて、そこには前述の親指周りや薬指小指あたりの形状が関係あると思われる
それはそうとして
ドングルのファームウェアアップデートをしないとdav3を検知できないとか誰が初見でわかんねん。8kドングル動かすのにダウンロードページもどこにあんのか凄く分かりにくくてすげえ苦労したし、バッテリー200maは音速で溶けるて・・・ズボラにはしんどい
握った感じとかはtwitterで写真残しておいてますのでなんとなく写真でつたわれ
¥ 49,900
白です
結構好きで使ってる。柔らかいクリック感とケツだけ横に盛り上がって、側面は平坦、先端は若干の逆ㇵという形状が良い。あと横幅があるのが好き。高さ自体はないけど指の接地感あって安定するし元々haste2みたいな形状のマウス好きだったから割と性にあってたのかもしれない
指を伸ばした掴み持ちっぽい持ち方してる。剛性感あって良いしバッテリーも持つのは良いけど流石に少し重いからか大きく振ると慣性を感じることもありけり。でも好き
gproを低くしてくびれ付けてクリック凹ませた後、緩い逆ㇵの字作った感じ。 全然形違うけどなんか薬指の当たり方がgproっぽい。 つまみ持ちで指立てて持つと、クリックのズレなさや控えめな傾斜、緩いくびれがええ感じ 握りはサイズより小さく感じる。クリック感も歯切れ良くてちょうどいい。個人的にはもうちょい高さあってもいいけど結構好きだしosuをマウスクリックでプレイするようなキチガイがクソ連打しながらクリックズレないの喜んでるから評価してると思ってほしい 独創的ながら全然色んな人に受ける形状と圧倒的コスパはもっと評価されていいと思う apex世界大会1位のRCが二人も使ってるし、ね?
axをマイルドして細くした感じっていうと簡単だけど、見た目の割に52gはクソ軽いし、光学スイッチが嫌いな人でも慣れやすい良い感じのクリック感してたり4kマウスとしては安かったり良い所多いです。サラサラだけど汗かいてくるとグリップする感じのコーティング。
左側面はエルゴらしい親指根元のフィット感ありつつも指先自体は立てても寝かせても使える感じ。右側面は結構フラットで、前目に緩やかな逆ㇵの傾斜が掛かっているので指の置き方は結構色々出来ると思う。センサー位置がエルゴにしては真ん中めに付いてて、左右対称使ってた人がエルゴっぽいマウス使いたくなったらコレ握ってもいいんちゃうか?って感じ。
打鍵音うるせえ!輝度高いとコイル泣きしてうるせえ!!
キー設定のアプリ自由度が高いのは良いが、falloutNVプレイしようとしたらキーボードがpadとして認識されてうまく動かねえ!!シナプスカス!! でも・・・見た目良く性能も良い、PBTで皮脂のヌル付きとか無い優秀なキーキャップ、日本語配列、唯一無二の光学ラピトリは安定して動作するし、距離検知機能を生かしてwasdを仮想スティックとして認識させて従来のキーボードでは不可能な押し込みの強弱で移動量を変化させるみたいな芸当も出来てハイテクや!←(多分この機能の存在があるせいで使ってないのにfalloutで悪さしてた)
真面目な話すると、全てのキーにスタビライザー付いてるのがラピトリの安定動作に貢献してる気がする(しらんけど
購入理由は、親指周りの凹んでいてすぼまってく卵型形状がなんだか小指のないMM720のように見えて居てもたっても居られなかったから。(ケツ高尻切れ感や短さは若干mm720のがある)実際親指付け根が使える感はちょっと近いけど、あの薬指ホルダーがない分真っすぐ掌に付ける方が良いような気もする、横幅的にもね。兎に角親指の凹んだ形状は想像通り気に入ったのだが横幅の狭さと右側面小指当たる辺りの平たさが少し気になった。何故気になるのかというと、卵型マウスは中央真横が一番膨らんでいるが故にそこから自然と指が逆ㇵの字形状に沿う点がフィット感を生み出すことに魅力があるから、そこをあまり感じられなかった。握り心地はg304クローンのがしっくりと来た(もちろん私の手がデカいのも原因にあると思います)
それはそうとしてグリップテープを側面に重ね貼りした対策し、使ってみた所広い可動域はそれでも十分強みになり得るとは思った。なんか気に入らないのに別にosuとかで使っててもスコア更新されたりする
全体的なクオリティとしては46gの軽量さの割に変な軋みもないし、ホイールのノッチ感も一段一段の感覚が掴み安くて煩くも変に重くもなくて良い。持ち方がつかみ、摘みに限定されるのもある気がするがホイールクリックは少し硬く感じた。クリックはhuanoスイッチで軽快かつ連打しやすく良好
なんか駆動効率がいいのか200maのバッテリー搭載してる割に4kドングル使っても謎に電池持ちが悪くない。確実にthornよりバッテリーは持つ
これガチ良い
そこそこ早くて沈み込みも使えて湿気に強いスピードバランスとかいう、なんだかんだ飛燕xsoftを好んで使ってた俺からすると理想的なマウスパッドな気がする。滑走面はサラサラで特に問題なく使えている。水を少しかけてみても滑走面の滑りの変化はあまり感じられず。単に濡れた面に腕が少し引っ掛かるのみだったし、そもそも割とすぐ乾いた。
中間層モチモチで反発もあるのでフリックで終わり際力んでビタっとするときに気持ちよさある
厚みのあるソフトなマウスパッドあるある、ソールで操作感が全然違うってのと、 表面は零を滑りよくした感じ?ってのは使って比較する余地アリアリなのでもうちょい書きたい。 兎に角気に入った。
これ4ミリ厚っぽいなと思ったらあってて少しオタクスマイル
マウスパッド
¥ 9,699
ファッキングッド面白オモチャ大賞
布だと最速レベルらしい
柄はぶっちゃけちょい苦手だぜ!
良く滑るしカチカチだしコーデュラの強みたっぷり!
pulsarのアームカバーでとりあえず快適に使えた
強い素材なので肌触りどうかと思ったけど別に飛燕のがヤスリだしツルツル気味の素材で粗いからアームカバーなしでも行けると思う。アームカバー使うと全く引っ掛からなくて快適 ガラスでアームカバー使ってる時と同レベルかわずかに劣る程度
耐久性は抜群だし底面机からは滑りにくいぜ!
滑走音がやかましくてキュッ♪キュッ♪ってなるので気分はDJになれるぜ!(多分ソール摩耗早そう。←ガラスのが減るし問題なさそう upeソールだと多少静かだし滑走面が頑丈な素材なので繊維つぶれとか気にしなくていいしアリかも)摩擦感分かりやすくてカチカチだから早いわりには思ったとこで止まるからガラスより好きかも
特に蒸れとか関係なさそうだし兎に角使ってて楽しいから、ファッキングッド面白オモチャ大賞受賞してます。
ラミネート系試したいならコスパの鬼VGN、コーデュラハイスピードを試したいならこれ使うとマンネリからは一旦卒業できる。楽しいので。
なんか凄い柄しててキラキラするめっちゃ滑るラミネート系の止まらん安いフラットパッケージ。ガラスみたいにソール削りながら滑りとコントロール性両立するとかそういうのないからやべえ。慣れるのすごく時間かかったけど楽しい キワモノを安く使ってみたいなら十分に楽しめるしコスパの高さはVGNって感じ 割と厚みあるから天然ゴムの裏面で力かけてもズレたりしないけど切りっぱなしで厚みあると気になる人は気になると思う。や、私は気にならんが(柄のクセの強さはぶっちゃけ気になる)
圧倒的軽さと可変センサーとかいう2つを両立したやべえエルゴマウス。
手デカ人間的には少し小さいのが気になるが、ec系ベースにしては親指が深めの位置まで吸い込まれたりはせず、左側面が緩やかで右側面もㇵの字が控えられてて指を少し立てても問題ないので使えてる。
グリップテープのクオリティも結構良いがサイドボタンが若干埋もれるのだけ注意。ラバーのないホイールだが個人的には普通に回せるしゴムない方がホイールクリックの感覚が分かりやすいから個人的には好き
メインクリックは若干凹んだ形状になっていてクリック感は若干金属っぽさあるけど普通。剛性感、と遊びの少なさからオムロンスイッチにしてはハッキリしてる印象
フロントセンサーエルゴやりたくて仕方なかったから結構コイツの存在嬉しい。 あとポーリングレート2kの運用だと3日か4日くらいで充電切れるけどまあ逆にそのくらい持てば十分だと思う
手デカ人間向け
意外と面白いのが親指の凹みを第一関節で合わせてつまむとフロントセンサー、奥までつけて掴みや被せをするとセンターになる仕様。、小指薬指の置き場には、ここら辺につけてくださいねというくびれが結構な大きさと高さがあるため、立てても寝かせてもいけるし、そこから先っちょにある小さな膨らみが薬指を先まで伸ばすならここに置いて小指は膨らみの後ろな?って語りかけてくる。一応公式が謳うどんな持ち方でもできまっせの思想は感じることができる。
コーティングが良くグリップテープが不要だったり、純正ソールのクオリティが高かったりバッテリーの持ちが良かったり、クッソデカくて押しやすいのに稼働を妨げないサイドボタンだったり、穴なし大型マウスで75gと善戦していて悪いマウスではないと思う。
ただ、受ける層が大型エルゴオリジナルではあんまり・・・
光学スイッチの感触は軽快かつ連打しやすく感じるので好き。ストロークが関係してる気がする。
G304クローンで軽くてバッテリー式のワイヤレスとかいう夢がいっぱい詰まったマウス。 いくら旧Gpro heroが良くてもG304の形状が気に入ってても流石に今使える重さじゃないだろ・・・って思ってたから67gになってくれたお陰で思う存分につまみ持ち、掴み持ちが出来る。
懸念点は浅く持った時クリック部の肉抜きにバリ指が来る所と筆者の手がデカいからかは不明だが戻る側のサイドボタンが指に度々干渉する所などある。この点に関してはソフトウェアで無効化したりできるので対応した。あとはクリック部シェル根元部分の肉抜きが四本の平べったい薄い棒で繋がれたような形になっててちょっと怖い
着脱可能着せ替え可能なシェルの構造は、磁石とネジで作られててm42を思い出すが残念ながら高さが変えられるわけではない。スイッチは同じくgm8.0。ただクリック部のシェル自体には十分肉厚があるのかクリック感はm42よりもハッキリしてる気がする
卵型形状は後ろがキュッとすぼまっていってケツの先っちょを母指球で固定する関係上、親指の稼働が広くとれたりして指が動かしやすく感じるので私は好きです あとバッテリー要領が580とかなり余裕ある
尻切れ背高EC形状。これ面白いのが両サイドがちゃんと進化してるところだと思う。親指は奥まで吸われすぎないし立てても寝かしてもサイドボタン直下でちょうどいい形になってて、右側面もㇵの字なのに先端だけうねって逆ㇵの字になってるのがめっちゃ良い。べったりとした被せ以外にもちゃんと適正を出してるし実際上下の動きもやりやすい
クリック感も良いしビルドクオリティも問題ないので全然人に勧められるマウス しかしエルゴを誰も使わないのである あと流石にちょっとだけ重いか(気にならんけど)
追記 比較的形状が近いthornと比べても右側面先端だけがうねって逆ㇵになってる形状がこちらの方がひっかかり強く感じる。個人的にめっちゃ好きなポイント
スポンサーリンク
人気のマイク
ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう
「音質が非常にクリア」「使いやすいUSB接続」「ミュート機能が便利」「コスパが良い」「配信に最適な選択」「見た目がカッコいい」「多様な指向性が選べる」「環境音のカットが優秀」
当サイトのユーザーのコメントを要約してお届けしています。
「コスパ最高でおすすめ」「音質が7000円とは思えない」「ミュートがタッチ式で便利」「小型で置きやすい」「振動音を拾うのでアーム推奨」「音質良好で初心者向け」「価格以上の性能で満足」「ヘッドセットよりも音質が良い」
「コスパが良くておすすめ」「声が鮮明に届く」「初心者に最適なマイク」「接続が簡単で使いやすい」「音質も十分良い」「スタンドが付属で便利」「長持ちする耐久性」「ノイズが気になる場合も」
「音質がとても良い」「ミュートがワンタッチで便利」「RGBライティングが美しい」「4つの指向性が選べる」「使用感が最高」「配信映えする外観」「カスタマイズが簡単」「購入して後悔なし」
「音質は非常に良い」「ゲインが小さく要注意」「ダイナミックマイクで雑音少ない」「見た目もスタイリッシュ」「高級感が漂う」「必ずプリアンプが必要」「配信者に人気の定番マイク」「投資する価値あり」
スポンサーリンク