Geartics (ギアティクス)

rupt

2024年4月19日に更新

valo 800dpi 0.28 手18.5×8.5 つかみ

1,535回見られています!

49個のデバイスを使用中

viper miniっぽいのかと思ったら全然違ったヤツ くびれが緩やかで後部の左右がストンと落ちていて高さがないから全く違う持ち心地だった 普段手の付け根をつけてつかみ持ちするがmayaは高さがないから無理で 中指薬指の付け根をつけるつかみ持ちになった 重さが45gしかなく動きを邪魔されないのが良い やはり軽さは正義 4kは10時間程度しか充電が持たないが一日は持つのでギリセーフ 個人的に1番評価できるのはクリック感 カチカチと軽めではっきりとしたクリック感は光学式のx2hになれていたためその良さに驚いた
マウス
¥ 13,560
XM1系の高い後部と逆ハの字のくびれで良い形状 全体的に小さくくびれが緩やかになってるので さらにケツ高だがXM1程の窮屈さはない こういった形状は指のつけ根ではなく 手のひらのつけ根をつけるタイプの掴み持ちに向いてると思う コーティングや軽さも最高なんですがクリック感だけがガコガコしていて本当に酷い 分解して直した後は100点満点のマウス 嘘 やっぱ光学式はクリック感が微妙
ゲーミングお守り 1000hzと差は分かる でもパフォーマンス与える影響は少なそう 強くなった気がするのでよし 800dpiから1600dpiに変えた時と同じヌルヌルさがあるんですが4000hzの方が無駄な手ブレを拾わないので良い
マウス
¥ 19,800
抜群のフィット感はないけれど どの持ち方でも80点は出してくれる優等生 もう少し横幅が狭かったら神になれた
マウス
¥ 4,205
大胆にくびれた逆ハの字型のサイドと高い後部で抜群のフィット感 いい意味で持ち方を制限してくれる その分指先で操作できる範囲が狭く縦方向に弱いが 手首をマウスパッドにつけなくなってからは気にならなくなった
¥ 8,000 で購入
薬指·小指を伸ばして置きやすい右サイドと細い横幅で力を抜いて持ちやすい 指先で操作できる範囲が広く左下のコブが母指球に当たって程よい安定感をもらたらしてくれる センサーの追従が感覚的にやや遅く使わなくなってしまった
マウス
¥ 4,500
最高の形状と最悪のセンサー 通常の後継機が出ないのでもうおしまい
マウス
¥ 9,700
思い出の初代マウス サイドボタンが押しやすいぐらいしか良い所がないので今では原神用
神:疾風乙mid/零soft/零mid/PB2023/xten control 好き:sv base control+/g-sr-se gris/ninjutso npc/pa black/pulsar es1 普通:g-sr Ⅱ/雷電xsoft/疾風乙soft 好みでない:lgg venus/vaxee pa 普通以下コスパ枠:zerogravity/gigantus v2/parabrake/fnatic dash やめとけ:paraspeed/g640/equate plus
マウスパッド
目視でもギザギザ模様が分かるぐらいの特殊なジャガード織 織り方のおかげで手に強いフィードバックが返ってくるから滑走の速さの割に止めやすい どれぐらい滑らせたかも分かりやすく動かしたい分だけ動かせる 感覚的に扱える midは相当固めかつ薄めで中間層の沈み込みに影響されないのも力みがちな自分に合ってる マイクロフリックに最適な神マウスパッド
マウスパッド
¥ 4,800 で購入
ややザラつきを感じる表面 ハイブリッド系の粒感のあるザラザラではなく糸の繊維を感じるようなザラつき 同程度のスピードのバランスタイプと比べて初動が明らかに軽く微調整がしやすい softでも結構柔らかめだが反発力があるので欲しい時にだけ追加の摩擦を得れる 1枚だけ勧めるなら圧倒的にこれ
マウスパッド
¥ 6,700
橙の方が若干早いと聞いていたが特段差を感じなかった 零は織機の変更で表面のザラつきがちょいちょい変わってるらしいのでそれも影響しているかもしれない 橙の方がサラサラだった(橙が2024年3月購入 黒が2021年11月購入) 意外だったのはmidの方が止めやすかったということ softと比べてクッション性がなく力を吸収してくれないからか 力を入れるとすぐソールが食い込むような感覚があり 追加の摩擦を瞬時に得られやすかった 初動や切り返しの軽さと相まって丁度いい摩擦の変化具合でmidの方が好き
PA Blackと同じ表面を使用しているらしいが全く違った操作感をしてる よりサラサラしていて横の繊維感がない 縦横の差が減っているのもgood 持ってる中では断トツで触り心地がいい ベースはかなり硬くartisan mid相当もしくはそれ以上 力を入れても常に一定のスピードを保ってくれる 表面と硬いベースが相まって初動や切り返しが軽くなっていてPAシリーズ特有のまとわりつくような感覚がほとんどないのも最高
マウスパッド
¥ 8,980
ザラザラとしたビート板のようなスポンジ感のある表面 若干引っかかるようにキュッと止まる感じ ピンポイントで止めやすい 中間層は柔らかいが反発力がとても高くすぐ戻ってくるのでキビキビとした摩擦力の差がある かなり好き 切り返し時に引っかかりを感じるのでトラッキングには向かない
sv baseというありえないぐらい硬いベース材が使われている 硬すぎてノックできるぐらいガッチガチ 意識して力を入れても変わらない究極の滑りの一貫性がある 疾風乙と同じジャガード織だがこちらはハイブリッド系によくあるザラザラした表面 名前のわりに全体的にスピード寄りで特に切り返しが軽い 面白いのはザラザラとした表面なのに滑りがとても滑らかなこと 硬すぎるベースのせいか滑らせているとソールのつるつるさも感じられる 唯一無二の操作感とかわいい色味がいい
マウスパッド
¥ 7,980
ザバランスパッド 平均的な癖のない滑りで万人にオススメできる vaxee paと似たプレスされたような織り目を感じない布系の表面 paと比べて初動切り返しが若干軽く扱いやすい 色味が純粋なグレーではなく若干緑ががっていることだけが微妙
¥ 3,800 で購入
サラサラとした表面と固めの中間層 軽い初動と高いコントロール性能 ノーマルPAとはそこまで似てない こちらの方がスルスルと動く ゆっくりと視点移動をしている時のなめらかな滑走が心地よい ただの布なので湿気にはとても弱い
pa blackの表面にポロンベースをつけたもの 表面はプレスされていない織りの流れが分かるよくあるプレーンな布系 pa blackより若干遅くpaシリーズ特有の切り返しのピタ付きがなくてこちらのほうが癖がない ベースはartisanと同じポロンベース 硬さはsoft相当だが厚さが3.5mmなので沈み込みに影響されず操作感はmidに近い 防滑性·クッション性·ステッチとの高低差を考えたらこちらのほうが優れてる 面白みないけれど使っている人を見ないのが不思議なぐらい高品質なマウスパッド
マウスパッド
表面の手触りはハイブリッドなのに滑らか fnatic dashと似てる ‪α‬セルベースは柔らかく一度沈み込むとそのまま返ってこない 薄くすぐ底打ちするのでクッション性は皆無 力を入れて沈み込ませた時に抵抗が増す その影響で人によって異なった速さを感じると思う 自分としては遅めな滑りの割に切り返しが軽くキビキビとした操作感で好印象だった 吸着力が強すぎて剥がしてシートに貼るのがめんどくさいので頻繁にマウスパッドを変える人には向かない
マウスパッド
¥ 4,980
カラッと乾燥したようなサラサラの表面 滑らせると常に高い抵抗感がある 止めようとした時の減速具合がゆっくりで滑走速度のわりにビタビタ止まらない感覚がある あんまり好きじゃない
マウスパッド
こちらはmidではなくsoft  疾風乙は表面で性能が完成しているのでわざわざ沈み込みによる摩擦の増加はいらないなという感想 疾風乙は表面自体が硬いので同じsoftでも零より硬く沈み込にみにくい 表面と中間層の硬さの差がある影響で沈み込むときにソール周辺ごと沈み込む感覚があり好みじゃない
マウスパッド
¥ 6,710
サラサラで布系最速の表面とプニプニもちもちなxsoftベース ソールと接地していないような浮遊感のあるエアホッケーのような滑りが心地いい xsoftベースは想像より柔らかかったが弾力性があるのでそこまで扱えないわけではなかった ただリコイルとかずっとクリックしている時は上のソールだけが沈み込んでマウスの上下で抵抗の差が出てしまうのが好みじゃなかった
疾風乙の滑りを遅くしたものと海外でレビューされていたが全くそんなことはなかった 表面は飛燕とかハイブリッドによくあるザラザラ系 じっとりとソールにまとわりつく感覚があって初動や切り返しが重い 中間層は硬めだが力を入れるとより重くなり細かい調整ができない 特性的にはpaに似ている 鈍くていいとこがない操作感だと思ってしまう もしかしたらポロンベースのproバージョンなら違う評価になるかも
ツルツルとした表面と固めの中間層 縦方向は少しバサバサとしてる blackと比べてこちらは初動や切り返し時に重さを感じる 良く言えば止めをアシストしてくれる 悪く言えばもたついた操作感 個人的にはそのぬるぬるさが好みではない 柄がかわいいのでそこは大満足
マウスパッド
¥ 2,882
全体的にややスピードよりだけど止めやすさもあるハキハキとした操作感 es1に似てる ハイブリッドなのにサラサラとした表面で手に優しい 滑り止めがイマイチなのが玉に瑕
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のイヤホン

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク