Geartics (ギアティクス)

鉄腕 あとぬ

2024年3月21日に更新

ゲームと小岩井コーヒーが大好きです。 我が家の犬のことは愛してます。 どうぞよろしゆう 最近は生茶ばっかり飲んでる。 PSID RO9atonu , atonu_0920,atonu0920

336回見られています!

45個のデバイスを使用中

音は素直でスゴくいい。 変に癖がなくて聞きやすくて、解像度も高め。 ゲームにも音楽にも使えるけど、ゲーム用途ならVR3000の方が良さげ。 音楽も聞くなら、こっちのが分離感がいいと思う。
イヤホン
¥ 8,980
ゲーム目的のイヤホンならイチオシ。 値段も手が出しやすい価格帯で、 一万円未満のイヤホンならピカイチの定位と解像度だと思う。 マイク付きだけどマイクは別で用意した方がいい。 犬に噛み壊されたから、そのうち買い直したい。
よく使うワイヤレスヘッドホン。 aptx LLに対応してるから遅延を感じずにゲームにも使える。 ノイキャンのおかげで周りの音をあまり気にせずにゲームに集中できるからおすすめしたい。 クリエイティブメディアのBT-W3ってのと一緒に使ってる。 音質もフラット目な音で聞き疲れもなく聞けると思う。
サラウンド機能なんかは付いてないけど、 イコライザーを設定して自分好みの音とかを作れたり、光デジタルケーブルやステレオケーブルを使って2つの機器の音を一緒に聞くことが出きる。 サウンドカード欲しいなって人は、これを買っとけば便利でいいと思う。 もっとお金出せる人は、xg6とかgc7とか買うと幸せになれると思う。
これは買って失敗したデバイス。 CSゲーマーには使いこなせない。 一応イコライザー弄ったり、SXFIっていうサラウンド機能が使えたりはするけど、PCユーザー向けのアイテム。 これの後に出たX4ならまだCSでも使えると思う。 でもそれならxg6かgc7買った方が絶対にいい。
Sound BlasterX3を買った時にセット買いしたヘッドホン。 アルバナライブってヘッドホンがps3時代に評価が良かったから気になって買ってみたけど、あんまり使ってない。 音もヘッドホンも軽くて、着け心地も解像度も割といい。 イコライザー弄って、自分の好きな音を探して使うヘッドホン。 イコライザー弄るの好きなら、これで割となんでもいける。
持ってるイヤホンヘッドホンの中でもダントツに音が良いヘッドセット。 平面駆動ドライバーは伊達じゃない! プリセットのイコライザーしか使えないけど、8種類くらいあってその中から自分好みのを選べる。 このヘッドセットにある3Dモードは定位感が凄まじい。 本当に立体的に聞こえるおかげで、どこから来てるのかの判断と壁越しの決め撃ち成功率上がった。 多分CSでそのまま使えるヘッドセットなら、 音、定位、解像度全てにおいてこれが正解って思えるデバイス。 もっと良いものあるならまじで教えて欲しい。 悲しいのは、マイクにハムノイズが乗るせいで常にブーンていう音がなること。 音量調節で小さくはなるけど消せない。 それさえ無ければ、至高のヘッドセット。 2.1chモード、8chモード、ハイレゾモードがあるけど、CSでは2.1chモードでしか使えない。 本気を出すのはPCらしい。 ちょっと悲しい。
音質、定位、解像度、マイク。 どれをとっても高水準。 ただ重い。 そして高い。 セールで二万で買ったけど、 普段は三万近くするから、 セールの時に買うと良いと思う。 めちゃくちゃ重いから、 長時間着けてると首がいたくなる。 俺の首は最強の首だって人以外には、あんまりオススメできないけど、安くなってたら買ってもいいと思う。 個人的にはDelta Sって方が軽いから欲しい。 いつか買う。 こいつも本気を出すのはPC。 そのうち本気を出してもらいたい。
親へのプレゼントに買ったワイヤレスイヤホンに付いてきたエヴァンゲリオンとのコラボイヤホン。 この値段で、この音と定位と空間表現力はまじで買いだと思う。 安くて良いものが欲しいなら、これを買っとけば少し幸せになれると思う。
モニター
¥ 16,699
WHP01Kを使うために買った。 aptx LLに対応したイヤホンやヘッドホンを使いたいなら、これを買っとけばOKだと思う。
使いやすくて便利3Dチャットスペースってのがめちゃめちゃいい。 イコライザーも弄れるし、XLR接続のマイクも使えるし、ゲーミングオーディオミキサーの名は伊達じゃない。
メインで使ってるマウス。 こいつが俺につかみ持ちユーザーだってことを教えてくれた。 でもちょっと大きいからop1 8k日本発売したら買い換えたい。
もうひとつのメインマウス。 XM1を無線+軽量化して扱いやすくなった。 スイッチとセンサーも新しくなってるけど、俺に違いは分からない。
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のキーボード

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク