ナレーター的な半Vの者( *¯ ꒳¯*) VTuberとして配信に使用している機材、ナレーターとして使用している機材をお伝えしていきます。
379回見られています!
15個のデバイスを使用中
¥ 24,980
配信では「オーディオインターフェース」が必須。これ買っておけばひとまず間違いない。一見、触る場所が多くて「使いこなせるんかいな…」と思ってしまうかもしれないが、「喋るだけ」「ゲーム配信だけ」ということであれば弄る場所はとても少ない。品質も◎
ヘッドセット
¥ 9,900
現在配信で主に使ってるヘッドセット。長時間配信しても程よいホールドで頭も耳も痛くならない。
ATH-770XCOMとYAMAHA AG03を繋ぐ際に使用。
Swtichゲームの配信で使用。Swtich配信はこれがないと始まらない。
配信に使用。オートフォーカスが敏感だが、比較的すぐにピントを合わせてくれる。どこから見ても真四角といった感じで奥行きがある。
握り心地がいい。すっぽり来る。くるくるの位置が右下と左上という特殊位置に慣れるまでが違和感ある。
色が最高。
マイクに直接被せるタイプ。場所を取らなくてよい。
主に音声編集の際に使用。少しヘッドバンドの力が強いからか、長時間つけてると耳が痛くなる。ATH-770XCOMに比べて音がハッキリ強い印象。
卓上型マイクスタンド使ってた時代のわたしに送りつけてやりたいほど有能。机がすっきりする。高さも角度も自由自在。
音声収録に使用。オーディオインターフェース。
ダイレクトモニターが有能。
通常、ヘッドホンをしながら収録すれば耳がふさがれているので自分の声は聞こえない(もしくは籠って聞こえる)。ダイレクトモニターではマイクを通した自分の声もリアルタイムに聞こえてくるので、どんな風に録音されるか分かる。
音声編集に使用。
わたしが使っているのはRX8だけど見つからなかった。基本的な内容は変わらないと思うのでご紹介。
ノイズ除去ソフト。これはとてつもない代物。編集にかけてた時間の1/3は短縮できてると思う。
喋っていなくても録音されてしまう「シーーーーーン」「ジーーーーー」といったホワイトノイズを一発削除。
そのほかにも、
・口を開けたときの「ぺちゃ」「くちゃ」音。
・耳管で鳴る「パチッ」音(これは伝わる人少ないだろうな…)
・声ではない小さい破裂音。
そういったものがマウスカチカチッで消える。
高いけど買ってよかった。長い目で見ればコスパ最高。
音声編集、配信共に使用。
部屋の壁に吸音材・防音材を施せない人へ。(賃貸だったり、家具が邪魔して今更無理…という人)
マイクスタンドにつけて使用。マイクアームだと少し取り付けが難しいかもしれないので、ネジ穴のサイズなど要確認。
マイク周りを覆う形になるため、マイクに当たらなかった音が分散・反響するのを防ぐ。
音は意外と小さくも響くため、マイク近くにある壁・PC・障害物(小物とか)に音が反響し、マイクに戻ってくる。それを防ぐので、クリアな音質になる。
※ただし、Vの者は注意。結構大きいので顔が隠れる。つまりWEBカメラに顔が映らず……あとは分かるな?
マイクとオーディオインターフェースを接続するもの。
やっぱこれだね~オーディオテクーニカっ🎶
スポンサーリンク
人気のマイク
ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう
「音質が非常にクリア」「使いやすいUSB接続」「ミュート機能が便利」「コスパが良い」「配信に最適な選択」「見た目がカッコいい」「多様な指向性が選べる」「環境音のカットが優秀」
当サイトのユーザーのコメントを要約してお届けしています。
「コスパ最高でおすすめ」「音質が7000円とは思えない」「ミュートがタッチ式で便利」「小型で置きやすい」「振動音を拾うのでアーム推奨」「音質良好で初心者向け」「価格以上の性能で満足」「ヘッドセットよりも音質が良い」
「コスパが良くておすすめ」「声が鮮明に届く」「初心者に最適なマイク」「接続が簡単で使いやすい」「音質も十分良い」「スタンドが付属で便利」「長持ちする耐久性」「ノイズが気になる場合も」
「音質がとても良い」「ミュートがワンタッチで便利」「RGBライティングが美しい」「4つの指向性が選べる」「使用感が最高」「配信映えする外観」「カスタマイズが簡単」「購入して後悔なし」
「音質は非常に良い」「ゲインが小さく要注意」「ダイナミックマイクで雑音少ない」「見た目もスタイリッシュ」「高級感が漂う」「必ずプリアンプが必要」「配信者に人気の定番マイク」「投資する価値あり」
スポンサーリンク