Geartics (ギアティクス)

しゅうまい

2024年4月25日に更新

机にあるもの全部です。全デバイスに長文コメントあり。 質問あったらDMorリプライでどうぞ。フィルターで弾かれてたらごめん(前科1犯) リプのほうが気づけるかも。 PC外観:twitter.com/syuumai1402/sta…

1,115回見られています!

53個のデバイスを使用中

名作マウスG PROの軽量化版。 個人差はあるだろうけど、困ったらこれ買っとけばいい。 軽い。とにかく軽い。 シェルは旧Proと全く同じだけど、操作感は別物。 ソールの面積がめちゃくちゃでかいので、ハードマウスパッドだと初動かなり重い。 オンボードメモリ搭載。G HUBを常駐させる必要はない。 2023.06.23 サイドボタンがチャタリングしたので、自力で修理しました。 アリエクでサイドボタンのモジュール買ってきて取り換え。 難しい箇所もなくすんなりできました。簡単なのでお試しあれ。 ja.aliexpress.com/item/1005… 2023.10.03 メインボタンもチャタリングしました。メインボタンモジュール交換。 こちらも外して取り替えるだけで修理完了。 OMRON D2FC-F-K 50m + TTCイエローコアエンコーダーのバージョン。 スイッチはクリック感が少し重い。(SL2と似てる) ホイールは純正よりもノッチ感が強くクリックのストロークが浅くて若干軋みがある。 ホイールは純正のほうが好きだったかな。まあ延命修理と考えれば全然よかった。 ja.aliexpress.com/item/1005…
Macbookで使うために。ゲーミングはしません。 クリック音がだいぶ大きくてちょっと後悔してる。 静音スイッチに換装したい。 左右対称化と思ったんだけど微妙にエルゴノミックだった。 クリック重め、ストローク深め。 BTと2.4GHzの切り替えが早くてよい。 ただセンサーがだいぶ前寄りにあるので、PRO Xからの移行とかだったら違和感ある。 これにあうマウスポーチあったら教えてください。 一年くらいずっとリュック(WEXLEY URBAN)に入れて持ち歩いてたらシェルが軋むようになっちゃった。
TGS2023のSkyPADブースで当てました・・・ 信じられないくらいデカいです 先代のArtisan紫電改MIDがかなり消耗していたので、ムラのない滑りに感動。 滑りは極めて均一。 初動、滑走、止めすべてで安定した抵抗感。人によっては止めが弱く感じるかも。
マウスパッド
¥ 15,980
ワイヤレスマウスのバッテリーが無限になる。 定期的にマウスの先っぽに充電ケーブルをぶっさす、この動作がなくなるだけで相当なQOL向上。 ぶっちゃけロジの対応ワイヤレスマウス使うなら必須。 ただ受信側のマウスに同梱のPOWERCOREを取り付ける必要があり、それが6gくらいある。
超ソフトな抵抗感のあるタクタイル。高級感のあるメンブレンとも? ゲームやってるとWキーの使用頻度が突出して高いせいで、Wキーだけ押下圧ちょっと軽くなったw ゲーミング用途でも普通に使えるけど、わざわざこれを選ぶ必要は無い。
モニター
¥ 60,000 で購入
業界標準。やっぱりこれが一番いいんですよ。 DyAc(ブラックフレーム挿入)が超強力。ありとなしじゃ目に見えて残像感が違う。 ちなみに同梱のS-Switch、これ自体にオンボードメモリが入ってて、ユーザープロファイル保存しちゃえばモニター変えてもプロファイル持ってける。 G-Syncついてないので注意。
ベストバイ2022。サブモニターに。 めcccccっちゃ綺麗。これ以外のハイエンド4Kモニターを見たことが無いので比較はできないけど、IPS Blackパネルの2000:1のコントラスト比は結構ハッキリわかる。 160ppi超のピクセル密度のおかげで超クリアな解像感。 LINE出力のDACのクオリティだけは期待しないほうがいい。 必要十分くらい。わざわざこれで音楽聞く人はいないと思うけどw ハイエンド4Kモニターを探しているならかなりオススメ。 ちなみに、【Amazon.co.jp限定】になってるけど、これと中身は全く同じで型番だけが違う「U2723QE」がDell公式で売ってる。俺が買ったときにはセールで尼価格と同じだったけど、Dell公式で買うと定価は10万くらいするみたい。
ベストバイ2023。 フルHDを高画質で投影することに特化したプロジェクター。 壁紙に直接100インチで投影。視聴距離2mちょい。 発色がめちゃくちゃ良い。色について文句言う人はいないと思う。 ただ、本質的な”色空間の広さ” というよりは画像処理で彩度上げてるとこもありそうだなぁ・・・ とは感じた。 輝度はホームシネマ向けプロジェクターだと低めな1000lmだけど、日中でも遮光カーテンを閉め切った状態なら余裕で見れる。 フルHDとハイエンドには劣るが、目が慣れれば普通にメディア消費する分には特に気にならない。小さめの文字はジャギる。 オーディオ周りも別に悪くない。3.5mmからEris E4.5に直接つないでも普通に聞けるレベル。 ただしスピーカーはおまけレベル。これ実使用はキツイ。 細かい点として、端子類が全て側面にある。設置場所によってはケーブルの取り回しに苦労するかも。 もしこのプロジェクターを購入し、RTX3000以上のGPUを積んでいる場合、必ずNVCPからDSRとRTX VSRを有効にしよう。 参考:twitter.com/syuumai1402/sta…
れざにゃが投げつけてくれた。ありがとう。メインモニターに使用中。 スタンドがなくなりキーボードを奥のほうに置けるようになって超快適。
コスパはよい。 長期間使ってると歪んできたw(調整してあげれば普通に使える) 感動したのは、VESAのネジ穴の、上二つだけ切り欠きになっていること。 モニターにネジを軽くねじ込んで、上からひっかけるようにしてプレートに固定できる。取り外しや再配置がすごくやりやすい。これ考えた人にボーナスあげてほしい。神。 ポールのケーブルマネージャーに、組み立てに使った六角レンチを収納できる。心使いがかわいい。ご丁寧にありがとうね!
これにしたら声変わりすぎて爆笑された。感度超高いのでPCファンノイズに注意。あとマイクアームが超絶有能。狙った位置にピタッッと固定できる。 YeticasterだとYetiのかわいい箱がついてこなくてちょっと残念。音質は言うまでもなく。 ただ設置場所、ゲイン、収音パターンの調整などなどいろいろな要素で音が変わってくるので、装着して終わりのヘッドセットとは違う。 最高のパフォーマンスを出してあげたいならやや上級者向け? 2022/04/29加筆 まってwww いつのまにゲーミングマイクになったのこれwww
ちゃんとwindows側で7.1chとして認識されるタイプのゲーミングインターフェイス。 定位は完璧。BFVとかでネイティブ7.1ch出力すると圧倒的な定位感。 クッキリと7.1ch出力してくれるゲームは結構少ないけど、単純に音が良いので買って後悔はしない。 プラグアンドプレイ。 USB一本で7.1ch分の信号送ってるので、USBハブとか使うと帯域足りなくなって音がカッスカスになるので注意。 最適なバイノーラルレンダリングを得るにはこれに入力する音声はなるべく大音量のほうがいいらしい・・・ よくわからんが。 GSP600も含めて今はEPOSブランドになってる。 新型出たけど、色が変わってマイク音質が上がったくらいらしい。 実際に聞いてないから音質上がったのかはわからないけど、わざわざアップデートするまでもないかな?
ヘッドセット
¥ 26,900 で購入
圧倒的な定位感と分離感。足音、銃声、環境音、ゲームエンジンがレンダリングする音を見事に切り分けてレイヤリングして聴ける。状況判断に必要な音の取捨選択がとてつもなく楽。次元が違う。これを超えるゲーミングヘッドセットはない。 マイク音質はVCには困らないくらい。ノイズゲート入ってる。 なお装着感は最悪。重くて側圧強いのは慣れれば問題ないんだけど、ヘッドバンド部分の湾曲が弱いせいで頭頂部との接地面がかなり少ない。結果そこに負担が集中して頭頂部が痛くなる。まあそれに勝るほどの音質だからいいけど。後継のEPOS H6PROがどれだけ改善してるか気になる。 あとケーブルがめちゃめちゃ柔らかいパラコードなのでケーブルの抵抗感が一切ないのも高得点。
純正が裂けたので。音質も変わらず。オヌヌメ 取り付けは結構硬いので思いっきり。 こいつもだんだん劣化してきた。 まー素材的にしょうがないね。 合皮+ファブリックのイヤーパッドが音質的に最強らしいんだけど、劣化は避けて通れない道。
ZEN DACとバランス接続。 音の立体感や分離感はイヤホンに負けるけど、音の質はとてもよい。 ちゃんとしたスピーカーは初なので詳しい言及は避けます
ZEN DACとEris E4.5の接続に。 やっぱりバランス接続すごいね。 セパレーションの向上というよりは、単純に出力が倍になったのが強い。 それに伴って音が元気になって解像感も上がった。 思ったより短かった。 ケーブル分岐してるところが画像よりも長めの熱収縮チューブで保護してあった。フェライトコア付き。
これの黒。ヨドバシで購入。 スピーカーを耳に向けるだけでこんな変わるとは。 中音域・ボーカルが前に出てきて、よりモニターらしい音になった。 表記は16度のところ、実物は14度しかなかったのを除けば問題なし。
音質に関しては言うまでもなく。 TrueBASSとIE40PROの相性がすごくいい。 IE40PROの低音を底上げしてくれる。 ただし有効にしたときたまに強めのポップノイズが出るのがちょっと残念。 最大384kHz/32bitだけど、192kHz/24bitを超えるとSpotifyが再生できなくなるので192kHz/24bitで運用。 音量調整ノブ動かすと少しだけノイズが入るのだけ少し気になる。
イヤホン
¥ 12,218 で購入
音が振動として伝わってくる。 原音再現性が高いってこういうことか。って分からせてくれる。 音の切り分けがはっきりしてて、立体感のあるいい音。 さすがイヤモニ、音割れにめちゃくちゃ敏感。 レコーディングの悪いYouTube動画とか見れたもんじゃない。 なおゲーミング用途としてはナシ。リスニングの立体感はあるけど、ゲーミング向けの定位感はない。 なんでこれ生産終了しちゃったの・・・
IE40 PROバランス化。めっちゃ変わってびっくり。 一つ一つの音の解像感が上がり分離感も増す。 これがZEN DACのフルパワーか・・・
ZEN DACとケーブルの間に。問題なし。硬いので強めに差し込まないとちゃんと接続しない。 そこそこデカいポーチに入ってくる。
メディアコントロール向けの3ボタンキーパッド。 プラ筐体で結構軽いのでちょくちょくズレる。 専用ソフトでバインドは好きに変えられるので、基本なんにでも使える。 ちなみにホットスワップ可能。
おとなしくIndex買いましょうね
イヤホン
¥ 2,020 で購入
えっちないやほん。たしかにVR/ASMRに向いてる。安い。 音はフラット寄りというか味付けが薄め? バーチャルサラウンド聞くと、ルームがギュッと圧縮されたような感じ。音が近いのでやっぱりASMR向け。 Rift Sに接続するとケーブル長すぎるからケーブルタイでまとめてる。 タッチノイズひどいからSHURE掛け必須。手触りで左右判別できないので右だけテープ貼ってわかりやすくしてる。 (シェルを左右共通にしてその分安くしてるんでしょうね)
超有能 肌の接地面積増えて装着ストレス軽減される 汗かくとめっちゃ臭くなるので定期的に洗濯しようね
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のヘッドセット

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク