Geartics (ギアティクス)

Tino

2023年8月13日に更新
8,022回見られています!

19個のデバイスを使用中

更新日2022/4/20:あれから7年が経過したグラフィックボード グラフィックボードてな~に? 【映像を処理してモニターに映像を映し出す専用のパーツ】 ・3Dゲーム、レンダリング、単純な計算処理(GPGPU)などを超高速で実行する能力がある(ちもろぐより参照) [FF14:暁月のフィナーレ ベンチマーク「最高設定」 スコア[7513]やや快適 平均フレームレート: 52.39516 最低フレームレート: 28 💫2022年に入り、そろそろ買い時が迫ってきたかなと思います まだまだ不具合無く動作しています 21.3/28:ブロックノイズが一瞬だけ発生[グラフィックアプデにて改善]
使用して7年目 未ベンチマーク 不具合などは無く正常に動作してます
Windows10・11は[メモリー8GB]以上を推奨します 高画質なゲームをプレイする場合は「16GB以上」がオススメです🎮 【RAMとは】 机の広さを表しています、多いほど沢山の情報を快適に表示できます 逆に少ないと、アプリケーションの情報[タスク]が多くなる度に読み込みに時間が掛かったり、処理が追い付かずラグや音が途切れたりします
5.1サラウンドやハイレゾ環境にするため取り付けています ドルビデジタルライブ・DTSConnec(DTSNeo:PC)を使用できます 赤く光る 未レビュー:
使用して7年経過 長年の使用してますが、SSDに異音や読み込みの劣化が無く動作してます。 未ベンチマーク
メインヘッドホン PC・PS4に接続しましたが、遅延は感じ取れなく競技FPSや音ゲーなど問題なくプレイ出来ます 音質:低・中音辺りで、深みの有る音で微かな音も聞こえます Logicool G HUBのイコライザー設定範囲:32Hz~16KHz [DTS:Headphone:X7.1.v2.0] ・個人的な感想 DTS:Hに切り替えて音質を確かめましたが、対戦FPSでの使用は向かないです。アクションやRPGには向いてますが、音が省かれているように反響するので物足りなくなります。 代わりにLogicool専用のイコライザ設定するのを推奨します
ヘッドセット
¥ 11,000 で購入
個人的にオススメのヘッドセット dtsX2.0対応/バーチャルサラウンド:7.1ch対応 dtsX V2.0により、非常に正確な音の位置が把握出来るようになっています トンネル内の場所を解放され、自然的な没入感が実現されてます USB ChatMix Dialで、ゲームを続行したまま、ゲームとオーディオチャットの音量バランスを実現 「音質」:中・高音くらいでバランス良く聞こえます ・きめ細かな音や声がハッキリしてて聞き取りやすい ・コンシューマーでも対応しており、Switchでプレイしてもノイズがあまり無く音が聞けます ・低音はマイルドで自然的に聞こえます 💻PC版「FPS」:公式ツールでの検証:「7.1(DTSX V2)サラウンド設定」 (ゲームモード/狭い部屋/ダイナミックレンジ:低) ・ほぼ初期設定でも足音が良く聞こえやすく、敵の場所が解りやすい [R6S]や[ヴァロラント]などをプレイしている方はオススメ コンシューマー機「Switch」で確認をしてみました ✅通ってるノイズが無く「ヘッドホン・ゲーム内」の最大に上げてもノイズが無かったです。 *YouTubeで音楽で「夜に駆ける」を聞きました* 検証準備:ヘッドホンの音量最大🔊:ゲーム音量:中くらい(8メモリー) 🔧Switch内の本体設定で「最大音量を下げる/ON」 ・声やサウンドのバランスよく聞こえて、音潰れが全然無く聞けました。 ・差し込みが口が(L字プラグ)なのが嬉しいです 「着け心地」:個人差によります 最長:3時間まで付けましたが、あまり疲れなく周りが痛くならないです ・ヘッドホンのズレ落ちもあまり無く快適にプレイ出来ました /長時間の編集作業やゲームなどをする方は良いと思います 「側圧」:イヤー部分(押し込まれてる感覚が少しある) ヘッド部分:(付けている感覚が無くて圧迫感が感じないです)
使用歴1年半年:5/15/2021 マウスの重さ ・通常の重さ[90グラム]・付属品の重り有り[100グラム] DPI:最大200~12000まで設定可能 レポートレート:125/250/500/1000まで ホイールにグリップ感が有って回しやすい クリック音や押し心地も良く、サブボタンも押しやすい 2021/10/11:ホイールのスクロールの反応が悪い
マウスパッド
¥ 4,980
本体サイズ:幅340×奥行280×高さ3mm プレステ4コントローラーを4個分置けれる 素材は天然ゴムを使用してあり、スムーズに振り向けれます(G403を使用)
よりコンパクトでずっしりしている PS4コントローラー2個分の大きさ【15.3 x 36.1 x 3.4 cm; 980 g】 キースイッチは現在:GXBLUEクリッキータイプ[青軸]を使用中 キースイッチは[クリッキー]/[リニア]/[タクタイル]の三種類を別販売にてカスタムが可能 21/3/26未レビュー:
キーボード
¥ 1,840
6年間使用(初期不良でRキーの反応が悪い) *同時入力最大5キーまで *LEDは青色でキーが見やすい *メンブレンキー・押し込みが固いので誤字がしにくい タイピング音は一般のキーボードと同じ 21/3/15にて、参加型わくわくKUNキッズ杯のためLogicool G PRO Xに変更
モニター
¥ 12,580
1年間使用したメインモニター:21/5/15 注意❌PS5で[フルHD120FPS]の動作検証はしていません フレームレートは144Hzで応答速度が1ms 【メリハリのある映像を生むASCRテクノロジ】 液晶パネルの限界を超える広い明暗差を表現できるASCRテクノロジーを搭載 明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗く、メリハリのあるハッキリとした映像表現が可能です HDMI1.4, DVI x 1, ディスプレイポート1.2 24型なので視界に丁度良く、「高さ調整」や「モニターをタテ画面」にする事が可能 上下角度調節(チルド):上15°~下5°・左右角度調節(スウィーベル):対応
Windows10にて動作 PS5に対応【フルHD/60fpsのみ】4KとHDRに対応していないモデル 使用する際の注意点【配信ソフト:OBS Studio】 設定⇒「プライバシー」⇒「カメラ」で「アクセスを許可」 「デスクトップアプリがカメラにアクセス」⇒【オン】 カメラのアクセスが無効になっているとゲーム画面が映りません
型番 : HAC-A-GCCKE スマブラSPで使用しているコントローラーです +:ボタンの配置を変えている場所:+ 「十字キー⇒通常攻撃」「Cスティック⇒強攻撃」 「Zボタン⇒つかみ」 Cスティックを強攻撃にする事によって 位置をずらしての攻撃がしやすくなります
6年間しているゲームパッド 主にアクション系やRPG用に使用しています(PC用) 自分の手では丁度フィットしていて使いやすいです(個人差有り)
2020/5月辺りに購入 switch・PCでも使用可能: ・コンパクトで起き場所に困らなくズレにくい ・レバーは倒しは少し固めで半倒しは反応無し。ボタンは押し込みで反応 ・連射機能が付いている 初心者目線の欠点:ギルティギアをプレイしましたが、ボタンを押し込まないと反応しないので、滑り押しや軽く押すのを探してる方は向いてないです ・コマンド入力で[カチカチカチカチカチカチツ]と音がするのでうるさい
参加型わくわくKUNキッズ杯の初APEX大会で 当日前に購入したストリーミング用マイク。 本番は一度も使用せず最下位となり、ピリオードを打つ テストで一回使いましたがUSBに差し込むだけですぐ音声が認識しました 音質も良く、キーボードやマウスのノイズもあまり拾わなかった ・使用方法 USBに差し込むだけで細かな設定不要で テレワークや配信に美声を送る事が出来ます ・単一指向性 ・環境音 タイピングやマウスクリックなどの背景ノイズが拾わないようにしながら音声に集中できます
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のマイク

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク