Geartics (ギアティクス)

日神 風音

2025年4月11日に更新

BTO相談・組立、VALORANT、CSGO、GGXrd/steam版、PSO2NGS @Sasanqua_studio デスク ▼ふおんへお仕事・取材等 sensetriad@gmail.com

755回見られています!

55個のデバイスを使用中

要注意 リテールクーラー使ってると付けられませんでした。
斜線レインボーで光り続けるRGBが良き良き。 欲を言うならUSBポートがもっと欲しかった。 6ポートあるけどウチの環境では6ポートで足りないんだよねえ。 (不足分はケースフロントから取り回してる)
やっぱ速いっすよNVMe。 慣れてくるとSSDすら付けなくていいんじゃないかって思えてくる。 もう一本組み込もうかな。 [容量/速度] 1000GB SeqRead2000MB/s SeqWrite1700MB/s [4KBランダム(QD32)] Read 170K IOPS / Write 240K IOPS [チップ] Micron 3D QLC NAND [インターフェイス] M.2 Type 2280SS (PCIe NVMe Gen 3) [付属品] Acronis True Image (クローン作成用ソフト) *Crucial webページよりDL [保証期間] 5年間 (MTTF 180万時間) *パッケージに正規保証シールがないものは保証対象外となります [本体高さ]22mm x 80mm Crucial P1 SSD
脳死拡張PCケースはこちらです。 グラボが入らないことを経験したため物理サイズでの制約を受けないケースを探していたらこれに行き当たった。 これの上位モデルにP5ってのもあったけど多分それはサーバー組んだりとかATXより大きいEX-ATXとか選ぶ人用かもね。 P3についてはmini-ITXからATXまで対応できるので結構何も考えずにパーツを選べる。 唯一の難点を挙げるなら、でかい。 ブランド Thermaltake 商品の重量 11.3 Kg 梱包サイズ 47 x 33.3 x 51.2 cm 商品モデル番号 CA-1G4-00M1WN-06 カラー ブラック フォームファクタ ATX 商品の寸法 幅 × 高さ 33.3 x 51.2 cm USB2.0用ポート数 2 USB3.0用ポート数 2
頂いたので現在使用中。 リング発行パターンを変えられるけど定番のレインボーに落ち着いてる。 ブランド Thermaltake ワット数 1200 W 商品の寸法 奥行き × 幅 × 高さ 18 x 15 x 8.6 cm 商品の重量 3.45 Kg PS780 日本正規代理店品 保証10年 80PLUS PLATINUM認定取得 1200W モデル ケーブルを着脱可能なプラグイン式を採用 配線しやすいフラットタイプのケーブルを採用 256色発光に対応する「Riing 14」ファン搭載 低負荷時にファンの回転を停止させる「Smart Zeroファンモード」対応 ±2%以下の優れた電圧制御と低リップルノイズを実現 高い性能と信頼性を誇る日本メーカー製105℃コンデンサ搭載 Active PFC回路、過電圧・過電流などの保護回路を搭載
ケーブルも光らせようぜ!! 因みに発光パターンはざっと18種類 お気に入りの発光パターンはこんな感じ。 www.instagram.com/p/CE9K-8F… ATX24ピン電源延長ケーブルのため、ほぼすべての PC で使用可能 アドレッサブルRGBによる多彩なライティング演出 18のモードを操作可能な専用コントローラーが付属 製品保証:1年
光るぜえええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!! このパーツを付けたお陰で穏やかな気持になれました!! (雑誌の裏表紙の怪しい広告感) 対応規格 : ASUS社ROGシリーズAURA SYNC コネクタ形状 : 4ピンRGBストリップコネクタ(AURA規格) 電圧 : 12V LED数 : 15個 磁石数 : 10個 LEDストリップ長 / 全長 : 約50cm / 65cm カラー : マルチカラー 内容物 : カラーLEDストリップライト、ペリフェラル電源変換ケーブル (約10cm)
いい感じ。 国内代理店保証:2年間 サイズ:120 x 120 x 25mm 回転数:500~1600 RPM エアフロー:53.08 CFM 風圧 (mmH2O):1.87mm/ H2O ノイズレベル:28.3 dB(A) Max. ファンコネクター:6-Pin Modular ベアリングタイプ:Long Life Sleeve Bearing 耐久性:60,000 hrs/ 40℃ カラー:アドレッサブルRGB
リフレッシュレート最大240GHz、最速応答速度0.6ms、スピーカー(1w+1w)付きでお値段4万円台という高コスパ! FPSも他ジャンルにももってこいの一台! ¥45,980 [特長]最大240Hz対応。応答速度0.6ms[GTG]を実現したゲーミングモニター。 [画面]24.5型/1920×1080/TNパネル/非光沢/400cd/平方メートル/0.6ms[GTG] [端子]HDMI×2/DisplayPort×1/ヘッドフォン端子/スピーカー付 [サイズ/重量]568(W)×231(D)×426~536(H)mm / 6.4kg(スタンドあり) [付属品]DisplayPortケーブル(1.8m)、電源コード(1.8m、PSE適合品)、リモコン、単4形電池(動作確認用)×2、取扱説明書 ディスプレイ方式: TFT液晶(ワイド) 取り付けタイプ: ウォールマウント リフレッシュレート: 240 hertz
¥45,980+20,727=66,707 ウチのサブモニター。 主に動画流しっぱなしするのに使ったり、 Discord表示させとくのに使ってる。 本体サイズ(W×D×H):561mm×211mm×359mm(スタンド含む) 画素ピッチ:0.2768mm 視野角:水平170°/垂直160° 最大解像度:1,920×1,080(フルHD)・最大輝度:250 cd/㎡ コントラスト比:100,000,000:1 応答速度(グレー→グレー):1ms 最大表示色:約1,677万色
直前まで使用していたfinal mouse・cape townとの個人的比較。 ・クリック感が向上した気がする ・8000Hzのポーリングレートでぬるぬるの操作感、エイム感度向上 ・マウス操作中はLEDが見えない 【さらに進化した究極のコントロール】Razer Viper 8Kで次世代レベルの究極のコントロールを体験。8000Hz ポーリングレートの右利き・左利き両対応のeスポーツゲーミングマウスはかつてないほどの速度と低レイテンシーを実現します。第 2 世代 Razer オプティカルスイッチにより、競技で本領を発揮しましょう。 【8倍高速。RAZER HYPERPOLLING 技術の登場。】Razer HyperPolling技術は、業界標準を上回る 8000Hz※のポーリングレートを実現しています。1 秒あたり最大 8 倍のデータを送信でき、遅延を 1 秒~1/8ミリ秒減らすことができます。 【勝利への道を逃さない。超スムーズなカーソルの動きを体験。】カーソルの動きが断続的なマイクロスタッターを引き起こしうる、低ポーリングレートのマウスに対し、Razer HyperPolling技術は、超スムーズなカーソルの動きを可能にします。特に高リフレッシュレートモニターでは、違いがより際立ちます。 【クリックミスのリスクなし。第 2 世代 Razer オプティカルマウススイッチ】タクタイル感あるフィードバックを強化したため、クリックするたびに快適なクリック感とクリック音が得られます。従来のスイッチで使用されるデバウンスディレイを必要としないこの光速アクチュエーションに加えて、Razer HyperPolling技術によりさらに低い入力レイテンシーを実現しているため、プロのようにプレイできます。 【高精度の照準を可能にする設計。RAZER FOCUS+ オプティカルセンサー】業界をリードする 99.6% の解像精度を実現したRazer Viper 8Kは、その細かい動きも一貫して追跡されます。インテリジェントな機能を備えたセンサーはより正確になり、高レベルの精度によりゲームを勝利に導くヘッドショットを可能にします。 【軽量ながらも頑丈な設計。71g の軽量デザイン。】市場で最も軽量なワイヤレスゲーミングマウスに分類されるRazer Viper 8KHzは、高速でスムーズなコントロールを実現。左右どちらの手でも使えるこのマウスの優れた点は、わずか 71g という軽量性を誇りながらも、強度に妥協を許していないことです。 【高性能なオンボードメモリ】Razer HyperShift 機能で 2 倍のコマンドを登録でき、最適なキーバインドやマクロにアクセスできる最大 5 つの保存プロファイルで、どこでも戦いに臨めます。
思った以上にフィット。指にフィット。厚みもほぼ感じない。 これはエイムが向上するのでは…?! あ、公式では対応製品に書かれてないけど↑のViper8Kに貼れたよー。 (参考→ twitter.com/triadfixer/stat…) 【Razer Mouse Grip Tape】 マウスに貼ることでグリップ力を強化する専用滑り止めテープ。 【グリップ力を強化】 どのような持ち方でも、ポリウレタン素材のグリップ力と吸水性により、汗ばむような白熱したシーンでも安定したグリップ力を発揮します。 【簡単セットアップ】 貼り付けるだけです。3M製の粘着面はしっかりと固定できる一方、貼り替え時にマウスを傷つけません。 【マウス別にカット済】 各マウスにフィットする形状にカットされた全5バリエーション。 【対応製品】 Razer Viper / Razer Viper Ultimate
他のパーツなどに」あまり影響なく光らせるところ…そうだ、 マウスバンジーがあったじゃないか! というわけでRazerのマウスバンジーです。 Viper 8Kを購入したことでRazer製品が今後も増えそう。 【ゲームプレイが軽くなる】 Razer Mouse Bungee V3 Chroma を使用すると、ケーブルを引きずったり何かに引っかかったりすることなく、滑らかなマウス操作が可能になります。 【クリップオン ケーブルキャッチ付きスプリング式アーム】 Razer Mouse Bungee V3 Chroma のケーブルキャッチはラバーコーティングされており、多くのゴム製、編組、パラコードのマウスケーブルに対応します。スプリング式アームにより、マウスよりも常に高い位置にケーブルが配置されるため、スムーズなマウス操作が可能です。 【錘入りの滑り止めベース】 Razer Mouse Bungee V3 Chroma は、ゴム製のグリップ感ある錘入りのベースを採用し、白熱した激しいゲームプレイでも倒れることがありません。 【RAZER CHROMA RGB 対応】 周辺機器の完全パーソナライズを可能にする、益々充実のエコシステム。基本ライティング効果、Chroma Studio、150 以上の対応ゲームにより、Razer Chroma RGB は、40 以上のパートナーの 500 以上のデバイスをサポートする、世界最大級のライティングエコシステムです。
打鍵音 サクサクサクサクスコスコスコスコ たまにカタカタカタカタ キートップも黒一色なので統一感あって高級感を感じる。 欲を言えばキートップ文字だけでもLED仕様にしてほしかった。 因みにREALFORCEでゲーミングモデルがあるけど、 あれ光るだけでREALFORCEの本来ある打鍵感・打鍵音は今ひとつなので購入を検討の方は要注意なのです。 っていうか購入するキーボードがだんだん高額になってて 次はいよいよ自作キーボードの世界か…(;^ω^) 記入時価格:¥ 25,882 あああああタイピングが心地良いんじゃあああああ REALFORCEブランドの第2世代R2シリーズ US配列のフルキーボード 〔色替え可能なインジケーター〕 ・CapsLockやNumLockなどの状況を知らせるインジケーターのLEDの色をキーボードの操作によりお好みに応じて7色から選んでカスタマイズでき、LEDの明るさも調節できます。 〔3方向から取り出し可能なケーブルスリット〕 ・キーボードのケーブル取り出し口は左右側面だけでなく上側面を加えた3方向から取り出せるようになり、設置場所に応じて最適なケーブルの配線ができます。 〔滑りにくく安定性が向上〕 ・底面のラバーフィート面積を4倍に増やし、またチルトスタンド底面にもソフトな樹脂素材を採用して、ガラス面など光沢のあるデスク上でも入力中にキーボードが位置ずれしにくく安定性が向上しています。 〔静電容量無接点方式スイッチにより極上のキータッチを実現〕 ・データセンター等でのプロのキーパンチャーの方ーに選ばれた極上のキータッチとチャタリングしない無接点構造、さらに、指への負担を軽減し、指の動きをスムーズにするステップスカルプチャー構造によって長時間のキー入力操作でも快適に操作できます。
滑るよー ¥110,935+2,611=113,546 製品サイズ:高さ x 0.3 幅 x 35.5 奥行 x 25.4 (cm) 製品重量:180g 携帯性に優れたクロス(布)ベースのデザイン ほつれ止めステッチフレーム 滑り止め加工のゴムベース
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のキーボード

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク