Geartics (ギアティクス)

工作員Vtuber悠木蛇蠍🐍🦂

2025年5月3日に更新

ゆうき だかつです。 Amazon以外で買った物も積極的に載せていくので もし下記のデバイスで聞きたい事があればご気軽にTwitterへリプください‼ 手の大きさ:手長18.5㎝ 手幅8.5㎝ 持ち方:つかみかぶせ? 7DTD DPI1400 ゲーム感度0.06 FOV85 APEX DPI1600 ゲーム感度0.6 FOV104

1,200回見られています!

203個のデバイスを使用中

¥ 450,000 で購入
CPU:AMD Ryzen 9 7950X3D CPUクーラー:CPS DE360-BK CPUグリス:親和産業 シミオシ OC Master SMZ-02S マザボ:ASRock B650 LiveMixer メモリ:CFD W5U5200CS-32G グラボ:PowerColor Red Devil Radeon RX 6900XT 16GB GDDR6 SSD1:SK hynix Platinum P41 2TB SSD2:Seagate FireCuda 530 4TB SSD3:Samsung 970 EVO Plus 2TB HDD1:Western Digital WD80EAZZ HDD2:TOSHIBA MN08ACA16T/JP 電源:FSP Hydro PTM PRO 1200W ケース:Fractal Design Pop XL Silent Solid OS:Microsoft Windows 11 Home etc.:ElecGear AMD CPU曲げ防止フレーム(サーマルグリスガードのみ使用) etc.:アイネックス BZ-01A(ブザーユニット) 購入金額は大体な数字なので悪しからず。 SSD1がシステム全般、SSD2が動画&画像編集用、SSD3がゲーム用、 HDD1が作成した動画や画像の保管用でHDD2は上記全てのバックアップ専用。 PC内のメンテナンス性を考えるとNH-D15では辛い為、 大型の簡易水冷&高耐久を謳うグリスへと交換。
¥ 170,000 で購入
CPU:AMD Ryzen 7 3700X CPUクーラー:Scythe SCNJ-5000 忍者五 CPUグリス:アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1 CPUファン:SU1225FD12M-RHP 2機(純正と入れ替え) マザボ:ASRock B450 Steel Legend メモリ:CFD W4U3200PS-16G グラボ:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G SSD1:ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-512GT-C SSD2:SAMSUNG 860EVO MZ-N6E500B/IT HDD1:Western Digital WD60EZAZ-RT HDD2:TOSHIBA DT02ABA400 電源:ANTEC NE750 GOLD ケース:Antec DA601 etc.:長尾製作所 SS-M2S-HS01(SSD用ヒートシンク) こちらも金額は大体な感じ。 後日CPUクーラーを交換予定。
モニター
¥ 24,200 で購入
現在メインで使用しているゲーミングモニター。 特徴としては標準で165Hz、OCで180Hz出せるゲーミングモニターで 映像出力の他に付属のUSBケーブルを繋げる事でOSD sidekickが使用可能になる。 これは通常であれば裏のボタンで行う彩度やコントラストといった細かな設定を マウスやキーボードで操作可能&プリセットとして管理が出来る便利なソフト。 同じ価格帯のゲーミングモニターと比較すると輝度と反応速度こそ平均的だが リフレッシュレートや色域、コントラスト比などが他よりも若干良い。 地味だがUSBハブも付いているのでマウスの充電などにも使える。 欠点としてはオーバードライブを速度優先(最大)にすると逆残像が発生するので 基本的にバランスという項目に固定されてしまうのと 価格が価格なのでFreeSyncと照準安定器(いわゆる黒挿入)が同時使用不可能な所。
メインモニター用のDPケーブル。 モニターに対し些かオーバースペックだが気にせず使用中。
モニター
¥ 13,480 で購入
現在使用しているサブモニター。 上記が来るまではメインモニターとして使用していた。
サブモニター用のHDMIケーブル。 こちらもオーバースペックだが気にせず使用中。
ソールの滑走速度比較 ↑スピード系 |WAIZOWL × KIBU Shiro |Dream Gamer Ice version |EsportsTiger Arc1 |EsportsTiger Arc2 |Dream Gamer Enhanced version ↓コントロール系
現在メインで使っているマウス。 これのオリジナル版を長らく愛用していて不足はなかったが 競技用&小さめのワイヤレスマウスが触りたくなったので試しに買ったら まぁビックリした。(値段も含め) このマウスでEnd Game. なのでコレ以降登場するマウス達は全てマウスソールの検証用になる。
自分が知っている限り1個あたりの単価が一番安いマウスソール。 以下Dream Gamer Enhancedと省略。 同メーカーには他にIce version、Glass mat special、Black UPEと 計4種類のソールがあるがコレは2番目に止めやすい物となる。(1番はBlack UPE) ※注意※ 滑走面側に薄くて透明な保護シールが"個々"に張られているので 使用の際はそれらを剝がして使用しないといけない。 ふもっふのお店にて購入↓↓↓ www.fumo-shop.com/dreamgame…
現在メインで使用している怪我の功名で手に入れたマウスソール。 以下Dream Gamer Iceと省略。 事の発端はEnhanced versionを幾つか買った際にコレが混じっていたのが始まり。 試しに使ってみるとスムーズな滑走間で思いのほか使い心地が良かった。 その分ソールの消耗が早いので交換頻度は増す。 コスパはEnhanced versionの方が上だが比較対象がおかしいだけで EsportsTigerなんかと比べてもまだこちらの方がコスパに優れている。 因みにロット次第で保護シートが張られていたり張られていなかったりする。 ふもっふのお店にて購入↓↓↓ www.fumo-shop.com/dreamgame…
160個入りで850円(送料無料)とかい言うコスパお化け。
¥ 8,800 で購入
現行販売されているモデル。 初期モデルとの違いはスイッチとホイール周り、そして表面加工。 各スイッチは歯切れが良くなりホイールも回し心地や押し心地が向上。 表面加工はOUTSET AXと同様のフルマット加工になって滑りづらくなっている。
現在サブで使用しているマウス。 ファーストインプレッションとしてこのマウスは 左右対称と非対称(エルゴノミクスマウス)の中間と言った形状。 因みに元となっているのはZOWIEのS2とEC2。 個人的にエルゴノミクスマウスのサイドの膨らみが特に苦手だったが ジャストフィットと言える位ドンピシャにハマった。 もしかして苦手と思っていたのはサイドではなく メインボタンの傾斜だったり親指と人差し指の間にある膨らみだったのかも? サブになった理由は使い分け。 arc1を付けてるので滑り優先ならこちら、止め優先ならピンクと使い分けている。
現在メインで使用しているマウスソール。 マウスに最初から付いているソールに限りなく近い物で 『今までの操作感を維持した上で新しい物へと交換したい』 そういう人にはちょうど良いと思う。 耐久性は使い始めなので未評価。 以前Xm1rで使用した際の印象はあまり良くなかったが NP-01 & AC+4㎜ Whiteの組み合わせで思った操作を実現できるようになった。 不満が出なければこのセットで暫くやっていく。 amazonにて購入。
NP-01やOUTSET AX用のarc2が無かったため使用中。 貼り付けた数は上下に5個ずつで計10個。 怪我の功名ではないがAC+4㎜ WhiteやAC zeroとの組み合わせは 今までで一番気に入っている。
現在サブで使用しているマウスソール。 滑りと止めのバランスがとても良い上に arc1のみ2個セットなので相対的に長持ちなのも◎ 操作感を維持する為、2ヶ月ごとに交換中。 サブになった理由はもう少しだけ止めに寄せた滑りが欲しかった為。
現在使用している指先用のすべり止めステッカー。 マウスを保持する指先に沿わせて設置する事で持ち方を固定化させるアイテム。 素材によるグリップ性能は勿論のこと、張り直しも結構出来たので 自身の指の置き方を確認しつつ調節も可能。 因みにアマゾンでも購入は可能だが送料込みでも合点公式ストアの方が安い。 amazonにて購入。
現在使用しているグリップテープ。 合点のフィンガーチップステッカーとの違いは設置面積。 横に広く滑り止めが欲しいのならこちら、ピンポイントなら合点といった所。 加えて後述の両面テープ込みで厚さが0.5mmを下回るので 価格を抑えつつマウス形状を変えずにグリップ力が欲しいのならコレ一択。 ただしマウス用ではない為、大きさが限られる上に自分で切り出す必要有。 amazonにて購入。
グリップテープ用の両面テープ。 薄く粘着力が凄いのに数回程度であれば張り直しが可能。 マウス本体に糊が残る事は無いので使いやすい。 amazonにて購入。
主にグリップテープの型を取る為に使用。 こちらも粘着力は結構あるが糊が残る事はないので使いやすい。 amazonにて購入。
マウスバンジー
¥ 1,601 で購入
現在メインで使用しているマウスバンジー。 以前使用していた物と比べると重さが倍以上(360g)になった事で マウスを瞬発的に大きく振ってもガタつく事無く使える。 強いて欠点を上げるなら太めのパラコードケーブルが入らない場合がある。 (Zowieのだと少し絞らないと無理だった) AliExpressにて購入。
マウスパッド
滑走速度比較表 《ソールはDream Gamer Enhanced、あくまでも主観なので参考程度に…》 ↑スピード系 |X-raypad Traigun CORDURA® |X-raypad Equate Plus V2 Kiwami blue |X-raypad Aqua Control II Black |X-raypad Aqua Control II Sakura Pink |X-raypad Aqua Control Plus Grey Strata 3mm |X-raypad Aqua Control Super Camouflage |X-raypad Aqua Control Plus Wave Print 4mm ⇒【メインで使用中】 |X-raypad Aqua Control Plus White 4mm |ARTISAN NINJA FX ゼロ MID |X-raypad Minerva Darking |X-raypad Minerva Blue |X-raypad Equate Plus Black Curve 4mm |X-raypad Aqua Control Zero |AIM1 陽炎 ↓コントロール系 後日書き加え&入れ替え予定(順不同) |Logicool G640s |SteelSeries QcK+ |Razer Gigantus V2 |Pulsar Gaming Gears ParaControl V2 |X-raypad Minerva DNA XL 6mm |Gamesense Rader 3mm |Fnatic Gear DASH 475×475×3mm |FreeFall SV BASE Control + V2
マウスパッド
¥ 3,554 で購入
ポリエステル&丸編みのマウスパッド、以下ゼロMIDと省略。 このマウスパッドを一言で表すなら「バランスタイプのど真ん中」           マウスパッドの各種ステータス表 <<<<<<<<<<:① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨:>>>>>>>>>> 操作感 スピード系:― ― ― ― ★ ― ― ― ―:コントロール系 滑走面  ザラザラ:― ― ― ―★― ― ― ― ―:肌に優しい 滑走面硬度  固い:― ― ― ― ★ ― ― ― ―:柔らかい 中間層硬度  固い:― ― ★ ― ― ― ― ― ―:柔らかい 裏の滑り止め  優:★ ― ― ― ― ― ― ― ―:劣 ステッチ加工  優:★ ― ― ― ― ― ― ― ―:劣 湿気への耐性  有:― ― ― ★ ― ― ― ― ―:無 【各特性】 操作感:王道、マウスパッド界のG Pro X Super Light. 滑走面:前述の通りポリエステルで織られた丸編み生地、少しザラつき有。 滑走面硬度:特別固くもなければ柔らかくもない。 中間層硬度:しっかり固いが低反発枕のようなゆっくりとした戻りが特徴。 裏の滑り止め:長くなるので【注意すべき点】にて説明。 ステッチ加工:完璧、高さは滑走面とほぼ同じなので目一杯マウスを振り抜ける。 湿気への耐性:滑走面のお陰で布以上の耐性、しかし水滴は吸うので過信は禁物。 【特筆すべき点】 滑走面の材質か編み方が影響してか滑走面の滑り出し(静摩擦)は割と軽快で 以降の滑り具合(動摩擦)は程よく抵抗が掛かり続ける。 マウスパッドに迷ったらこれ買っておけばおk 【注意すべき点】 ARTISAN製の滑り止めは他にない特殊な物で殆どズレる事はないが MID限定でデスク天板との相性次第では滑り止めが効きにくい場合がある。 因みに自分は一度もズレた事は無い(メラミン化粧板の天板) amazonにて購入。 2023/01/15 追記 現在使用頻度は減っているが自分にとっての基準となる物なのでトップに掲載中。
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のマウス

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク