せっかくなので、散在したデバイスたちを紹介 Razer信者のロジクールアンチを自称も製品の評価と相反する模様
74回見られています!
32個のデバイスを使用中
ドライバーUIが神過ぎて神、もはや左手用デバイスとしてメインで2万越えのマウスを使っていても常につないで左手用デバイスとして使っている。
※生産終了につき注意。2,000円位で売ってたら即買い確定。
¥ 25,000 で購入
公式ページより購入
つまみ持ちに200点の神マウス、中華メーカーに179$(2.5万)と躊躇したが、つまみ持ちならその価値あり。
なお公式HPに~29gと記載も箱には29±2gとあり私の個体は実測31.38g
現在使用中
HSK Pro 4k WL-Razer Sphex V3にて使用、初代Superglideのような圧倒的な滑りはなく標準的な滑り。PTFEとは一線を画す止めのメリハリ。最高の止めマウスソール、滑って"止まる"
キーボード
¥ 18,800 で購入
打ち心地に期待して購入、うち心地としては良質なタクタイルキーでポコポコとしたうち心地で悪くわないが感動はしなかった。当製品は印字がレーザー印字で印字が既に薄くなってる。正直若干後悔してるwWooting Two HEは板のようなデザインだがこちらは「塊」を感じる
現在使用中
リアルフォースに合わせて購入、傾斜のついていない板のような形状で表面が布なので汚れが目立ちそう、値段が安いのもあって気持ち作りが甘い
現在使用中
Razer Striderを使っていて滑りに満足していたがハイブリットのクッション性を不要に感じ乗り換え。
沈み込みがないため滑りが安定していておすすめ
現在使用中
230gの超軽量&半開放型で装着時の圧迫感が大幅に軽減されていて装着感が非常に良い。
比較的低価格にも関わらずケーブルの着脱が出来るのが極めて高得点。
”半”開放型で音漏れもある程度抑えられていて、俺の環境だとVC時でもマイクに音はあまり入んない。
総評として極めてお勧め。USBマイクを持っている人はとりあえず、これ買っとけば間違いない。
音質と感度が良くおすすめ。Razerストリームミキサーが使えるのも高得点
現在使用中
完全なゲーム用アームカバー、短めで小指でも固定できるのがgood
現在使用中
F310rの上位版として購入、背面の電池部分が分厚くて持ちずらい
現在使用中
イヤホン
¥ 9,700 で購入
Razer BlackShark V2が断線してこちらに乗り換え。
音は悪くないが装着に時間がかかるのがネック。
「シュアがけ」をするのにケーブルに半端な反発感があって自然とケーブルが浮いてくる。正直お勧めできない。
公式HPにて購入
最強スペックなのはもちろん、うち心地とデザインが大変素晴らしく非常におすすめ。配列がスタンダードな英語配列で大抵のキーキャップが付くのが神。
Wooting Two HEの60%の範囲に装着、大陸発送だがケースに入っていて品質も悪くなくおすすめ、ただ通常の「Q」「E」キーは付属していないので注意
Wooting Two HEのその他の60%以外に装着、光で照らさないと印字が見えないので付け替えに苦労する、個人的に+αのキーがいくつか欲しい
Wooting Two HEにリストレストがついておらずサイズがぴったりだったため購入。
この値段で表面が布で水分が容易にしみこみ汚れ易いのでいまいち。
ただキーボードとの距離を自由に調整できるのはgood
スペックも値段も最強、なら許せたがもっと高性能なマウスが安くあるので△せめて4Kドングルが付属して充電ドック対応でこの値段ならよかった。
ただメインボタンの押し心地は私が持てる中で最高
マウス
¥ 12,990 で購入
ふもっふのお店で12990円で黒を購入
軽量×逆ハで非常に軽快に扱え値段も手ごろで掴み持ちに120点の最強マス
プラスチック製かつ穴をあけずに45gでファイナルマウスがばかばかしく感じる
主にサブPCにて使用中2.4GHz/BT両対応でメカニカル65%の貴重な1台値段もお手頃で静音性も高くキーボードとしての出来は悪くないが高さがかなり高くて打ちずらい、リストレスト推奨
Razer Strider、Razer Sphex V3にて使用中
極めてよく滑る、蓮の葉の上の水滴のごとく止まらない
滑りを極めたい人におすすめ
マウス
¥ 5,000 で購入
知人から5000円で購入
可もなく不可もなく無難なゲーミングマウスにこの値段?
使用感は悪くないが値段を考えると△
写真とは違ってごく普通の親指の穴が開いたアームカバー
写真のように手の形に合わせた形ではないので注意
可もなく不可もなく、コルセアのマクロキー付きキーボード
マウスパッド
¥ 5,280
非常によく滑るが点ソールなどを使うと表面の凹凸を拾い操作感が著しく悪くなるので比較的面積の広いソールがおすすめ。あと非常に汚れずらいのも高得点
スポンサーリンク
人気のモニター
ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう
「144Hzで快適なゲーム体験」「やっぱりBenQは最強」「コスパが最高と感じる」「色設定が自在でカスタマイズ可能」「視野角が広いのが魅力」「FPSに特化した性能」「慣れるまで少し時間がかかる」「DyAc機能で残像感が減る」
当サイトのユーザーのコメントを要約してお届けしています。
「これが最高のモニター」「240Hzの滑らかさに驚き」「DyAc+で残像感がゼロ」「設定変更が楽で便利」「プロにも多く使われる信頼性」「高性能なのに明るさ維持」「色合いが自然で見やすい」「価格に見合った性能を体感」「買ったら後悔しないモニター」「これ一択で間違いなし」
「240Hzでヌルヌル」「BlackeQualizerが優秀」「設定が豊富で使いやすい」「プロからも愛される信頼性」「暗所の敵も見やすい」「高価格でも満足感大」「ゲームに特化した機能」「これ一択で満足できる」
「感動するレベルの画質」「コスパ非常に良い」「HDMIポートが3つ便利」「流石IODATAの神モニター」「色味調整が可能」「ゲームがヌルヌル動く」「応答速度が0.6ms速い」「縦横回転機能が便利」
「165Hzはコスパ最強」「反応速度が0.5msで快適」「FPSゲーム特化の性能」「デザインがカッコいい」「高さ調整が簡単で便利」「ノングレアで目に優しい」「セールでお得に買える」「サブモニターにもおすすめ」
スポンサーリンク